>> はじめに |
先月の手順で、ソース側のSharePlexインスタンスの二重化が完了ました。今月はターゲット側の二重化後に、実際に2つのインスタンスに対してレプリケーションの設定を行い、動作の確認を行ってみます。
>> ターゲット側の二重化 |
基本的には、ソース側と同じ作業を行います。そのため、以前のソース側の構築方法を参考に作業を進めてください。
■ソースとターゲットで違う事
ソース側では、現在すでにactivateした設定ファイルがあった場合は…
>> はじめに |
先月の手順で、ソース側のSharePlexインスタンスの二重化が完了ました。今月はターゲット側の二重化後に、実際に2つのインスタンスに対してレプリケーションの設定を行い、動作の確認を行ってみます。
>> ターゲット側の二重化 |
基本的には、ソース側と同じ作業を行います。そのため、以前のソース側の構築方法を参考に作業を進めてください。
■ソースとターゲットで違う事
ソース側では、現在すでにactivateした設定ファイルがあった場合は…
>> はじめに |
今月は、先月ご紹介したsp_copを親プロセスとしたSharePlexの処理全体を多重化する手順について、続きの作業内容をご紹介いたします。
>> 複数のSharePlexインスタンスをコピーして構築する (続き) |
前回作成した、コピーした変数データ ディレクトリを使用し、2つ目のSharePlexインスタンス用の準備を行っていきます。
■2つ目のインスタンス用のOracleユーザーを作成する
ora_setupを使用して一意なユーザを作成します…
>> はじめに |
今月は、SharePlexが誇るレプリケーションの高速化アーキテクチャについての第3弾です。前回は、ターゲット側のPostの処理に負荷がかかって、パフォーマンスの問題があった場合に、Postプロセスを分けて処理する方法をご紹介しました。
しかし、Postプロセスを分けてもパフォーマンス向上が更に必要であったり、Post以外の処理のボトルネックがあった場合には、前回の方法では対応することができません。そのようなケースでは、sp_copを親プロセスとしたSharePlexの処理全体を多重化する方法があります…
>> はじめに |
今月からはSharePlexが持つ機能や性能についてご紹介していきます。 まずは、SharePlexが誇るレプリケーションの高速化アーキテクチャについてです。
>> コミットを待たずにレプリケーションするのでリアルタイム |
バッチ処理などの大量更新時には、1つのトランザクションの時間が長くなる場合があります。SharePlexの場合には、コミットを待たずに発生したトランザクションの内容を逐次Capture (キャプチャー) プロセスによって取得し…
>> はじめに |
今月は、SharePlexが誇るレプリケーションの高速化アーキテクチャについて第2弾です。
>> トランザクションが多い場合の対策 |
一日当たりどのくらいのオンラインREDOログが生成されている環境なら、SharePlexを使用することができるか?というご質問をいただくことがありますが、下記のような様々な要因によって状況が異なるため、一概に何とも言えません。
>> はじめに |
いよいよインストールの実践編になります。ここで1点注意しなければならないことがあります。本来SharePlexは、Oracleの稼働環境の中でも、特に高度にミッション・クリティカルなシステムでも使用が可能なように、豊富な機能を持っています。その分、本番の稼働環境にインストールするには様々な確認項目があるのですが、それらをすべてご説明していくと、マニュアルそのものになってしまいます。
そこで、本講座ではそれらの注意点の中でも、最低限SharePlexの動作に必要となる…
>> はじめに |
前回まで3回にわたって概要をご覧いただきましたが、今後はもう少し実践的な講座にしていこうと思います。そこで、今回は実際の導入をしていくにあたって、必要となる情報にアクセスする方法についてご説明します。
>> SharePlexの製品情報を見るには |
SharePlexの一番集約された製品情報は、日本クエスト・ソフトウェア株式会社のSharePlexの製品Webページにあります…
>> はじめに |
最初の回の概要で、SharePlexの簡単な使用例をご紹介しましたが、今回はもう少し掘り下げ、その活用方法についてご紹介したいと思います。
>> レポーティング |
簡単に言えば、動作している基幹DBからコピーを作成して、違うところから参照できるようにします。SharePlex自体は、完全にログのみを参照して複製するために、ソース側のDBに対する負荷は低くなっています。その状態で、複製されたDBを使用して、レポートを作成することが可能です…
>> はじめに |
先月は、ごく簡単にSharePlexという製品の概要をご紹介しました。なんとなくよさそうとか、いろいろな用途に使えそうだ!という感想を持っていただいた方も多いと思います。
でも、技術系の方から見ると、よさそうなことはたくさん書いてあるけど、実際の動きがわからないとねぇ~という、慎重派の皆さんもいらっしゃるかもしれません。そこで、今回はSharePlexの動作の仕組みについて、簡単にご紹介します!
>> おさらい |
SharePlexをひと言で言うと…
>> はじめに |
今月から、従来のNetVault講座に加えて、新たにQuestデータベース管理講座が始まります!実は、Quest Softwareには、いろいろなデータベース管理用製品があるのですが、その中でも今回テーマに選んだSharePlexは、一番の注目製品なんです。
そもそもSharePlexってなんですか? っていう方も多いと思うので、早速ですがSharePlexについて簡単にご説明します。
>>SharePlexを一言で言うと・・・ |