• Products
    • View all products
    • Free trials
    • Buy online
  • Solutions
  • Resources
    • All Resources
    • Learning Hub
  • Trials
  • Services
    • Consulting Services
      • Overview
      • Microsoft Platform Services
      • Data Protection Services
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring Services
      • Database Management Services
    • Educational Services
    • Support Services
  • Support
    • Support Home
    • By Product
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • Contact Support
      • Overview
      • Customer Service
      • Licensing Assistance
      • Renewal Assistance
      • Technical Support
    • Download Software
    • Knowledge Base
    • My Account
      • My Products
      • My Service Requests
      • My Licenses
      • My Groups
      • My Profile
    • Policies & Procedures
    • Consulting Services
      • Microsoft Platform Management
      • Data Protection
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring
      • Database Management
    • Technical Documentation
    • Educational Services
    • User Forums
    • Video Tutorials
  • Partners
    • Overview
    • Partner Circle Log In
    • Become a Partner
    • Find a Partner
    • Technology Partners
    • Partner Community
    • Deal Alert
  • Blogs
    • IT Industry Insights
    • Quest Solution Blogs
      • Data Protection
      • Database Management
      • ITNinja
      • Microsoft Platform Management
      • Performance Monitoring
      • Toad World Blog
      • Unified Endpoint Management
  • Forums
  • 製品情報
    • すべての製品情報%E3%82%92見る
    • Change Auditor
    • Foglight
    • KACE
    • Metalogix
    • Migration Manager
    • Migrator for Notes to SharePoint
    • NetVault Backup
    • On Demand Migration for Email
    • QoreStor
    • Rapid Recovery
    • Recovery Manager
    • SharePlex
    • Spotlight
    • Toad
  • ソリューション
    • すべてのプラットフォームを見る
    • クラウド管理
    • GDPRコンプライアンス
    • データ保護
      • 概要
      • クラウド管理
      • ディザスタリカバリ
      • バックアップとリカバリ
      • Office 365 データ保護
      • 仮想化管理
      • 重複除外と複製
    • データベース管理
      • 概要
      • DevOps
      • データの準備と分析
      • データベースのクラウド移行
      • データベースパフォーマンス監視
      • データベース管理
      • データベース複製ソフトウェアツール
    • 統合エンドポイント管理
      • 概要
      • エンドポイントコンプライアンス
      • エンドポイントセキュリティ
      • エンドポイントの可視化
    • Microsoftプラットフォーム管理
      • 概要
      • ハイブリッドActive Directoryのセキュリティとガバナンス
      • Microsoftプラットフォームの移行計画と統合
      • セキュリティとコンプライアンス
      • 情報アーカイブおよびストレージ管理ソリューション
      • Windowsのバックアップとリカバリ
      • Microsoft Serverのパフォーマンスと可用性
      • レポート作成機能
      • グループポリシーと権限
    • パフォーマンス監視
  • サービス
    • コンサルティングサービス
      • 概要
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • トレーニングと認定資格
    • サポートサービス
  • サポート
    • サポートホーム
    • 製品で検索
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • お問い合わせ
      • すべて
      • カスタマサービス
      • ライセンス アシスタンス
      • 更新のアシス%E3%82%BFンス
      • 技術サポート
    • コミュ%E3%83%8Bティフォーラム
    • ソフトウェアのダウン%E3%83%ADード
    • ナ%E3%83%AC%E3%83%83ジ%E3%83%99ース
    • マイアカウント
      • マイ プロダクト
      • Myサービスリクエスト
      • マイ ライセンス
      • マイ グループ
      • マイ プ%E3%83%ADフ%E3%82%A1イル
    • ポリ%E3%82%B7ーおよび手順
    • コンサル%E3%83%86ィングサー%E3%83%93ス
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • リリースノートおよびガイド
    • 教育サービス
    • ビデオチュートリアル
  • トライアル
  • パートナー
    • 概要
    • Partner Circleへのログイン
    • パートナーになる
    • Find a Partner
    • パートナーコミュニティ
    • Deal Alert
  • コミュニティ
Quest Community
Quest Community
  • Site
  • User
  • Site
  • Search
  • User
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Data Protection - Wiki 第6回 MySQLをバックアップ/リストアする (InnoDB編)
    • New
    • -データ保護 - Wiki
      • +NetVault 13
      • -NetVault Backup
        • NetVault 販売代理店/パートナー
        • -NetVault 講座
          • +一からはじめるNetVault (Linux編)
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (Linux編)
          • +今すぐできるSQL Serverバックアップ
          • -オープンソースLAMPとLAPPのためのバックアップ構築塾
            • 第1回 LAMPとLAPPのバックアップとは?
            • 第2回 LAMPの環境を用意しよう
            • 第3回 XOOPS Cubeにおけるバックアップ対象の把握とMySQL APMの導入
            • 第4回 MySQLのバックアップの仕組み (MyISAM編)
            • 第5回 MySQLをリストアする (MyISAM編)
            • 第6回 MySQLをバックアップ/リストアする (InnoDB編)
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (Windows編)
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (RAC編)
          • +一からはじめるNetVault Backup (Windows編)
          • +NetVault BMR (VaultDR) 講座
        • NetVault製品ライフサイクルについて
        • +NetVault Tips!
        • +NetVault Backup 簡単設定・操作ガイド
        • +NetVault product information FAQ
        • +Plugin概要
        • 【ブログ Back number】一からはじめるNetVault Backup
      • +QoreStor
      • +NetVault Plus
      • +Rapid Recovery
      • DL series(販売終了)
      • +DR series(販売終了)
      • +vRanger
      • Backup Disaster Recovery Suite
      • +【メルマガ back number】

    第6回 MySQLをバックアップ/リストアする (InnoDB編)

    >> InnoDBバックアップのための事前確認
     

    前回までは、MyISAM形式のデータベース・エンジンを使用した場合のバックアップ/リストアについて解説してきました。MySQLにはもうひとつトランザクションをサポートするInnoDBというデータベース・エンジンがあります。今回は、この場合の例を見ていきましょう。

    まず、前提としてデータベース側で各テーブルのデータベース・エンジンのTypeがInnoDBであるかを確認しておきます。

    XOOPS Cubeでは、現在MyISAMテーブルのみがサポートされていますので、今回はInnoDBをサポートするアプリケーションという観点はおいておき、テストとしてInnoDB形式のテーブルを作成した上で確認してみましょう。

    本例では、zipcodeというInnoDB形式のテーブルを用意しました。InnoDB形式でテーブルを作成するには、"create table"を実行する際、最後に"ENGINE=InnoDB"と追加指定するだけです。詳細についてはMySQLのマニュアル等を確認してください。

    念のため、InnoDB形式であるかどうか確認するには、"show table status"を使用します。

    mysql> show table status;
    +---------+--------+-  
    | Name    | Engine |  ~以降略~
    +---------+--------+-  
    | zipcode | InnoDB |  ~以降略~
    +---------+--------+-  
    1 row in set (0.00 sec)

    また、バイナリログによる差分的なバックアップや、ポイントインタイムリカバリを使用するには、デフォルトでは設定されていないバイナリログの設定を行っておく必要があります。

    /etc/my.cnfで設定する場合には、[mysqld]セクションにlog-binのディレクトリ指定を行うことで、次回起動時以降バイナリログが自動的に作成されるようになります。

    [mysqld]
    log-bin=/var/log/mysql-blog/lamp
    >> MySQL APM側での設定
     

    以前にMyISAM形式で特にポイントインタイムリカバリを使用しなかった場合は、設定しなかった項目への登録が必要となります。

    • Path to Binary Log Index File:
      バイナリログのインデックスファイルが格納されているディレクトリを指定します。通常、/etc/my.cnf等で、"log-bin"として指定されているディレクトリになります。
    • Path to 'mysqlbinlog' File:
      mysqlbinlogコマンドへのパスを設定します。ディストリビューションのRPMパッケージによって導入した場合には、/usr/bin以下にインストールされています。
      [root@lamp ~]# which mysqlbinlog
      /usr/bin/mysqlbinlog/usr/bin/mysqlbinlog
    • Path to 'mysql' File:
      mysqlへアクセスするためのmysqlクライアントコマンドへのパスを設定します。ディストリビューションのRPMパッケージによって導入した場合には、/usr/bin以下にインストールされています。
      [root@lamp ~]# which mysql
      /usr/bin/mysql
    >> MySQL APMによるバックアップ (InnoDB)
     

    今回は、10のトランザクションを発生させるスクリプトを4つ用意し、zipcodeというテーブルに登録される数によって確認してみました。

    mysql> \. psql_zip_utf8_1.sql
    mysql> select count(*) from zipcode;
    +----------+
    | count(*) |
    +----------+
    |       10 |
    +----------+
    1 row in set (0.00 sec)

    まず、最初のスクリプトを実行し、カウントを10にし、MyISAMの時と同様にバックアップを実行します。テストのため、対象であるtestデータベースのみを指定しています。

    また、バックアップオプションは、"Full Backup"にします。

    バックアップ実行後、同じログに次のトランザクションが記録されないように、ログをフラッシュしてみます。

    mysql> flush logs;
    Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)
    
    次のスクリプトを実行して、今度はカウントが20になりました。
    
    mysql> \. psql_zip_utf8_2.sql
    mysql> select count(*) from zipcode;
    +----------+
    | count(*) |
    +----------+
    |       20 |
    +----------+
    1 row in set (0.00 sec)

    今度は、バックアップの選択は同じですが、ログだけをバックアップするために、バックアップオプションでは"Binary Log Backup"を指定して実行します。

    スクリプトが4つなので、上記をあと2回繰り返して、4つのジョブになりました。

    >> MySQL APMによるリストア (InnoDB)
     

    バックアップをしたら、リストアということになりますが、確認のために最初にテーブルをドロップし、念のためバイナリログもすべて削除して破壊しておきます。

    mysql> drop table zipcode;
    Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)
    
    mysql> select count(*) from zipcode;
    ERROR 1146 (42S02): Table 'test.zipcode' doesn't exist
    
    
    [root@lamp ~]# cd /var/log/mysql-blog/
    [root@lamp mysql-blog]# ls
    lamp.000001  lamp.index
    [root@lamp mysql-blog]# rm ./*
    rm: remove 通常ファイル `./lamp.000001'? y
    rm: remove 通常ファイル `./lamp.index'? y

    上記でフルバックアップが1回、バイナリログのバックアップが3回で計4回のバックアップを実行したわけですが、次にこれをリストアしていきます。

    最初のフルバックアップのリストア

    最初のバイナリログのリストア

    2番目のバイナリログのリストア

    3番目のバイナリログのリストア

    各バイナリログのリストアについては、バックアップしたログを元に戻すのではなく、NetVaultのtmpディレクトリにリストアした後で、そこからトランザクションを適用していきます。

    最終的にリストアが完了すると、最後の時点まで復旧することができます。

    mysql> select count(*) from zipcode;
    +----------+
    | count(*) |
    +----------+
    | 40 |
    +----------+
    1 row in set (0.00 sec)
    >> ポイントインタイムリストア
     

    前の項目では、バイナリログの適用を最大限行っていますが、リストアオプションにて指定することで、特定の時点までの復旧を実現することもできます。

    • Point in time restore: チェックを入れることで、ポイントインタイムリストアが有効になります。
    • Point In time Type
      - Use Date For Recovery
      : 日時を基準に指定
      - Use Position For Recovery: バイナリログの番号を基準に指定
      それぞれの項目に必要な内容も設定してください。

    詳細については、マニュアルをご覧ください。

    >> 最終回・・・
     

    以上、計6回にわたってLAMP環境のバックアップ例をご紹介してきました。

    • Share
    • History
    • More
    • Cancel
    Related
    Recommended
    • Company
      • About Us
      • Buy
      • Contact Us
      • Careers
      • News
    • Resources
      • Industry Insights Blog
      • Communities
      • Customer Stories
      • Documents
      • Events
    • Support
      • Professional Services
      • Renew Support
      • Technical Support
      • Training & Certification
      • Support Services
    • Social Networks
      • Facebook
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • Legal
    • Terms of Use
    • Privacy
    • Community Feedback & Support
    • Cookie Preference Center
    • 会社名
      • 会社情報
      • 購入
      • お問い合わせ
      • 採用情報
      • ニュース
    • リソース
      • ブログ
      • お客様の事例
      • ドキュメント
      • イベント
      • ビデオ
    • サポート
      • プロフェッショナルサービス
      • サポートの更新
      • テクニカルサポート
      • トレーニングと認定資格
      • サポートサービス
    • ソーシャルネットワーク
      • Facebook
      • Instagram
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • 「法務」
    • ご利用規約
    • 個人情報保護方針
    • コミュニティのフィードバックとサポート