このたびの台風被害に際し、心よりお見舞いを申し上げます。
-----------------------------------------------------
はじめまして!クエスト・ソフトウェアに入社して2ヶ月目@試用期間中の藤島です。
先日の台風、私は窓が割れるんじゃないかと思って、ほとんど眠れませんでした。
そんな私がサーバ移行やバックアップ管理の課題をお持ちの方へ情報を発信します!
1:今月のコラム
2:クエスト・ソフトウェア製品を試したい方に評価版DVDをプレゼント
3:Microsoftプラットフォーム移行と統合管理ソリューション
-----------------------------------------------------
1:今月のコラム
-----------------------------------------------------
先日の台風では、弊社内でも自宅が停電したり、実家のご両親と連絡がとれない人などもいて大変そうでした。
日本データセンター協会の勉強会では「首都直下巨大地震は絶対にくる!」と言っていましたし
災害は身近なものとして、家庭でも企業でも事前に対策する必要がありそうです。
ちなみに、皆さんの会社では、災害対策していますか?
弊社の場合、机の下に何個かヘルメットが転がっている感じです。
いざ地震がきたら、取り合いになりそう・・。(いや、優しく紳士な先輩方は、きっと譲ってくれるはず・・)
さて、弊社含め、限られた予算のなかで災害対策までは、なかなか手がつけられていない企業も多いかと思います。
東京都では、中小企業様向けにBCP(事業継続計画)の助成金があるようです。
http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/setsubijosei/bcp.html
自社の業種・業態をヒアリングしながら、専門家から具体的なアドバイスを頂けるようなので
これを機会に、本当に対策できているのか見直してみてもいいかもしれません。
私も自分用のヘルメットを用意してもらえないか上司にお願いしてみようと思います。だめなら防災頭巾を自作しよっと!
ちなみに助成金は、データ管理用サーバ、データバックアップシステムの導入も対象です。
-----------------------------------------------------
2:クエスト・ソフトウェア製品を試したい方に評価版DVDをプレゼント
-----------------------------------------------------
ご希望の方に下記製品が入った評価版DVDを送付いたします。【数量限定です】
■NetVault 12.3
約20年に渡り多くのお客様のシステムを守り続けているバックアップソフトNetVaultシステムの規模に合わせて、サーバ1台のバックアップからLinuxだけではなく、複数OSが混在するシステムまで幅広いプラットフォームに対応しているバックアップ/リストア・ソフトウェア製品です。最新版NetVault 12.3は「MSP(マネージド サービス プロバイダ)機能を拡張し、運用や監視がしやすく」なりました。
■Rapid Recovery 6.3
Rapid Recoveryはデータバックアップの運用が複雑でお困りのお客様のお声にお応えしました。永久増分に対応したバックアップソフトウェアで、レプリケーション機能や重複排除機能も標準装備したオールインワンのソリューションです。サーバの台数でライセンスが決まるので、オプションを考慮すること無くコストが抑えられるのが特徴です。
■QoreStor 6.0
QoreStorは重複排除を実現するストレージソフトウェアです。ストレージの必要容量を最大95%削減し、バックアップストレージのコストを抑えることができます。
NetVaultに限らず、他社製品を含め多くのバックアップソフトと組み合わせてお使いいただけます。ハードウェアを自由に選択可能で、仮想、クラウド環境を問わずに重複排除ストレージを構築できます。
■ Secure Copy 7.5
Windowsサーバ移行作時の考慮点は、ファイルセキュリティおよび継承権限を確実にコピーすることです。さらに、ネットワーク負荷および作業時間帯などエンドユーザーの影響度合いを最小限とする移行計画も重要なタスクのひとつです。Secure Copyを使用することで、安全かつ短期間でのサーバ移行を実現できます。
■Security Explorer 9.8.1
Security Explorerは、単一コンソールで複数サーバの権限を管理する製品です。ユーザーフレンドリーなツールなので、アイコンから各種操作を実行できます。権限管理に必要なすべての機能「検索」「付与」「削除」「レポート」だけではなく、独自機能の「バックアップ」「リストア」を行える強力なツールです。Windowsサーバ移行の際、新旧サーバの設定権限を容易に確認および変更する事が可能です。
評価版DVDを送付希望の方は、下記情報を記載のうえ、info.dvd@quest.comまでメールお願いします。
・会社名・部署名・氏名・電話番号・郵便番号・住所
-----------------------------------------------------
3:Microsoftプラットフォーム移行と統合ソリューション
-----------------------------------------------------
サーバ管理者の皆様へ
お得な情報「こんなツールがあるんだよ」を発信いたします。
今回は、Windowsサーバ移行ソリューションを紹介します。
説明しよう♬-クエスト・ソフトウェアは、米国マイクロソフト本社のアワード「Managed Partner List For FY20」にノミネートされたISV企業なのだ。日本でもグローバルアライアンス契約をもとに、クエスト・ソフトウェアは、日本マイクロソフト社とのビジネス協業を開始したのだ。
■ Secure Copyでファイルサーバの移行や統合を簡素化
サーバ管理者の皆様、データ移行のお悩みを抱えていませんか?
例えば、コピーを失敗してデータを消してしまったり、アクセス権や共有設定などを後からマニュアル操作で実施したり、データ移行は簡単なように思えますが、ビジネス環境においては、とてもリスクが高く、手間がかかる作業です。このようなリスクを軽減できるツールがあったらな…と、思われたあなた、Secure Copyで簡単に片付けちゃいましょう!
Secure Copyは、データおよびアクセス権限などを安全に移行する製品です。ユーザーフレンドリーなツールなので、画面操作でデータ移行を実行できます。移行タスクに必要なすべての機能「移行」「制御」「自動化」が含まれており、とても便利なツールです。しかも、期間限定ライセンスがあるので、2台のサーバ間のデータコピーであれば、¥105,200と低価格なんです。
参考情報:Secure Copyの製品情報は「ここ」をクリックして下さい。
■ Security Explorerでファイルサーバの権限を一元管理
サーバ管理者の皆様、サーバ上のフォルダやファイルのアクセス権の管理も、とても大変だと思いませんか?
どのユーザーがどのサーバ上のフォルダやファイルに権限が必要であるか、逆に不必要な権限をもっていないか、きっちり管理したいけど、現状の確認でさえ、すごく手間がかかる作業ですね。また、適切な権限設定はセキュリティを維持する上で、とても重要です。権限管理の作業を軽減できるツールがあったらな…と、思われたあなた、Security Explorerで簡単に片付けちゃいましょう!
こちらも期間限定ライセンスがあるので、組織変更などに伴い、1年に1回、大掛かりなサーバ上のフォルダやファイルの権限変更なら、1台のサーバあたり¥74,549で利用できます。
参考情報:Security Explorerの製品情報は「ここ」をクリックして下さい。
-----------------------------------------------------
クエスト・ソフトウェアでは、弊社をより深くご理解頂くために、
イベント情報や良くある質問をまとめたQ&Aなどの技術情報を提供しております。
ぜひご覧ください。
https://www.quest.com/community/jp-ja/
-----------------------------------------------------
本メールは、弊社イベントやWEBからクエスト・ソフトウェア製品情報の送付をご希望いただいたお客様および、これまでに弊社担当者が名刺交換をさせて頂いた方に配信しております。
お客様の個人情報につきましては、弊社の「個人情報保護基本方針」に従い取り扱うものとし適切な管理と必要な保護を行います。
※プライバシーポリシー>>https://www.quest.com/jp-ja/legal/privacy.aspx
-----------------------------------------------------
◇ メール配信変更/停止手続きは:info.dvd@quest.com
◇ ご意見/お問合せは:info.dvd@quest.com
◇ 発行: クエスト・ソフトウェア株式会社
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-10-1 日土地西新宿ビル13F
-----------------------------------------------------
Copyright(C) 2019 Quest Software Inc. All rights reserved.
-----------------------------------------------------
Quest Software Inc.