• Products
    • View all products
    • Free trials
    • Buy online
  • Solutions
  • Resources
    • All Resources
    • Learning Hub
  • Trials
  • Services
    • Consulting Services
      • Overview
      • Microsoft Platform Services
      • Data Protection Services
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring Services
      • Database Management Services
    • Educational Services
    • Support Services
  • Support
    • Support Home
    • By Product
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • Contact Support
      • Overview
      • Customer Service
      • Licensing Assistance
      • Renewal Assistance
      • Technical Support
    • Download Software
    • Knowledge Base
    • My Account
      • My Products
      • My Service Requests
      • My Licenses
      • My Groups
      • My Profile
    • Policies & Procedures
    • Consulting Services
      • Microsoft Platform Management
      • Data Protection
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring
      • Database Management
    • Technical Documentation
    • Educational Services
    • User Forums
    • Video Tutorials
  • Partners
    • Overview
    • Partner Circle Log In
    • Become a Partner
    • Find a Partner
    • Technology Partners
    • Partner Community
    • Deal Alert
  • Blogs
    • IT Industry Insights
    • Quest Solution Blogs
      • Data Protection
      • Database Management
      • ITNinja
      • Microsoft Platform Management
      • Performance Monitoring
      • Toad World Blog
      • Unified Endpoint Management
  • Forums
  • 製品情報
    • すべての製品情報%E3%82%92見る
    • Change Auditor
    • Foglight
    • KACE
    • Metalogix
    • Migration Manager
    • Migrator for Notes to SharePoint
    • NetVault Backup
    • On Demand Migration for Email
    • QoreStor
    • Rapid Recovery
    • Recovery Manager
    • SharePlex
    • Spotlight
    • Toad
  • ソリューション
    • すべてのプラットフォームを見る
    • クラウド管理
    • GDPRコンプライアンス
    • データ保護
      • 概要
      • クラウド管理
      • ディザスタリカバリ
      • バックアップとリカバリ
      • Office 365 データ保護
      • 仮想化管理
      • 重複除外と複製
    • データベース管理
      • 概要
      • DevOps
      • データの準備と分析
      • データベースのクラウド移行
      • データベースパフォーマンス監視
      • データベース管理
      • データベース複製ソフトウェアツール
    • 統合エンドポイント管理
      • 概要
      • エンドポイントコンプライアンス
      • エンドポイントセキュリティ
      • エンドポイントの可視化
    • Microsoftプラットフォーム管理
      • 概要
      • ハイブリッドActive Directoryのセキュリティとガバナンス
      • Microsoftプラットフォームの移行計画と統合
      • セキュリティとコンプライアンス
      • 情報アーカイブおよびストレージ管理ソリューション
      • Windowsのバックアップとリカバリ
      • Microsoft Serverのパフォーマンスと可用性
      • レポート作成機能
      • グループポリシーと権限
    • パフォーマンス監視
  • サービス
    • コンサルティングサービス
      • 概要
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • トレーニングと認定資格
    • サポートサービス
  • サポート
    • サポートホーム
    • 製品で検索
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • お問い合わせ
      • すべて
      • カスタマサービス
      • ライセンス アシスタンス
      • 更新のアシス%E3%82%BFンス
      • 技術サポート
    • コミュ%E3%83%8Bティフォーラム
    • ソフトウェアのダウン%E3%83%ADード
    • ナ%E3%83%AC%E3%83%83ジ%E3%83%99ース
    • マイアカウント
      • マイ プロダクト
      • Myサービスリクエスト
      • マイ ライセンス
      • マイ グループ
      • マイ プ%E3%83%ADフ%E3%82%A1イル
    • ポリ%E3%82%B7ーおよび手順
    • コンサル%E3%83%86ィングサー%E3%83%93ス
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • リリースノートおよびガイド
    • 教育サービス
    • ビデオチュートリアル
  • トライアル
  • パートナー
    • 概要
    • Partner Circleへのログイン
    • パートナーになる
    • Find a Partner
    • パートナーコミュニティ
    • Deal Alert
  • コミュニティ
Quest Community
Quest Community
  • Site
  • User
  • Site
  • Search
  • User
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Data Protection - Wiki 第4回 Oracle APMによるリストアおよびリカバリ (特定表領域)
    • New
    • -データ保護 - Wiki
      • +NetVault 13
      • -NetVault Backup
        • NetVault 販売代理店/パートナー
        • -NetVault 講座
          • +一からはじめるNetVault (Linux編)
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (Linux編)
          • +今すぐできるSQL Serverバックアップ
          • +オープンソースLAMPとLAPPのためのバックアップ構築塾
          • -Oracleバックアップ虎の巻 (Windows編)
            • 第1回 演習環境の準備をしよう!
            • 第2回 Oracle APMのインストールと設定
            • 第3回 Oracle APMによるバックアップ (RMANオプション編)
            • 第4回 Oracle APMによるリストアおよびリカバリ (特定表領域)
            • 第5回 Oracle APMによるリストアおよびリカバリ (SYSTEMを含む表領域すべて、制御ファイル、SPFILE)
            • 第6回 リカバリ・カタログの使用とFRAへのバックアップ
            • 第7回 RMAN CLIを使用する
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (RAC編)
          • +一からはじめるNetVault Backup (Windows編)
          • +NetVault BMR (VaultDR) 講座
        • NetVault製品ライフサイクルについて
        • +NetVault Tips!
        • +NetVault Backup 簡単設定・操作ガイド
        • +NetVault product information FAQ
        • +Plugin概要
        • 【ブログ Back number】一からはじめるNetVault Backup
      • +QoreStor
      • +NetVault Plus
      • +Rapid Recovery
      • DL series(販売終了)
      • +DR series(販売終了)
      • +vRanger
      • Backup Disaster Recovery Suite
      • +【メルマガ back number】

    第4回 Oracle APMによるリストアおよびリカバリ (特定表領域)

    >> はじめに
     

    前回バックアップが完了したデータを使用し、実際にデータベースに障害を発生させ、その問題を解決するべくデータのリストアを行い、さらにデータベースが使用できるようリカバリを行っていきます。

    >> リストア画面での確認
     

    NetVault GUIからリストアを選択し、実際にOracle APMで取得されたデータの確認を行ってみます。

    リストア画面から、Oracle APMのアイコンをドリルダウンしていくことで、リストア可能なデータを確認することができます。

    さらに項目によっては、より詳細なアイテムが表示されるので、例えば特定のテーブルスペースのみをリストアすることも可能です。

    >> 豊富なリストアオプションの活用
     

    Oracle APMのリストアオプションは、他のAPMに比べても特に充実していて、1つのタブに収まりきらないために、いくつかのサブタブに分かれています。

    それらオプションを1つずつ見ていきます。

    ◆バックアップ・コンテンツ

    選択したバックアップ・セットに関する詳細を表示することが可能です。通常は、RMANのプロンプトから接続して表示しなければならないような詳細をいつでも確認することができます。RMANリポジトリの場合には、そのリポジトリに対してのアクセスができないと表示できませんが、このバックアップ・コンテンツの情報は完全にNetVault Serverに格納されており、リポジトリにアクセスできない状況でも確認できるので、いざという障害時には役に立つはずです。

    また、バックアップ開始時間や終了時刻による、バックアップにかかった時間の確認や、バックアップ時のSCNの詳細など、不完全回復を必要とする際に指定するSCNの確認にも活用できますし、DBIDも情報に含まれています。

    この項目は、何かを設定するというものではなく、確認専用のタブになっています。

    ◆リストア・オプション

    リストア前やリストア後の、データベースやテーブルスペースの状態を指定できます。通常はSQLのコマンド等によって実行しますが、バックアップのオプションとして指定できるのは、とても便利です。

    また、パラレルリストア実行時にチャネル数を指定することで、複数チャネルを使用した復旧が可能です。

    リストア元は、同じバックアップ・セレクション・セットをテープ(NetVault Backupのメディアにバックアップ) とディスク(FRAにバックアップ) の両方にバックアップした際に、そのソースを指定することができます。

    ◆リカバリを実行する

    このタブは、リストアのみならずリカバリまでもOracle APMから実行できる、という大きな特徴を示すものとしてとても重要です。

    デフォルトでは、"リカバリを実行しない"になっているため、手動でコマンドによりリカバリを行う必要がありますが、"完全なリカバリ"を実行するや、特定時点を指定した"データベース・ポイント・イン・タイム・リカバリを実行する"を選択することで、データベースがリカバリされるまでの流れを自動で行うことが可能です。

    なお注意点として、リカバリの機能を使うには、データベースの状態を正しく把握しておく必要があります。リカバリを行うにあたって必要な状態が確保されていない場合には、ただしくリカバリはできません。また、それらを自動診断できるわけでもありません。

    あくまで、通常、コマンドで実行するものを、チェックボックス1つで実行できるようになるということになります。

    データベースの状態を把握し、状況に合った適切な処理が必要です。

    ある程度の症例については、マニュアルにも記載されていますので、そちらをご確認ください。

    ◆ブロック・メディアのリカバリ

    Oracle Enterprise Editionのみで使用可能な機能で、データファイル全体のリストアやリカバリのかわりに破損したブロックのみをリカバリできる機能です。

    条件によっては使用できないケースもありますので、詳細はマニュアルを確認してください。

    ◆ポスト・リカバリ

    リカバリ実行後に、データベースを使用できるようOPENする機能です。

    内部的には"ALTER DATABASE OPEN"コマンドが使用され、オプションにより"RESETLOGS"付にしたり、"READ ONLY"でOPENすることも可能です。

    ◆デスティネイションの詳細

    通常は設定の必要はありませんが、バックアップ実行以降にSYSDBAのユーザ名やパスワード、SIDを変更した際に指定します。

    ◆リカバリ・カタログ

    バックアップ時にRMANリポジトリとしてリカバリ・カタログを使用していた場合には、リストア時に明示的にリカバリ・カタログの指定が必要です。

    通常は、バックアップ時には設定でデフォルト使用になっていることもあるため、リストア時には注意するようにしてください。

    >> 特定表領域の障害
     

    では、実際に表領域に障害を発生させて、そのリカバリを行ってみます。

    1. 状態の確認

    まずはじめに、現在の表領域の状態を確認しておきます。確認方法は何でも良いのですが、わかりやすいように各種の情報をまとめています。


    SQL> COL NAME FORMAT A20 SQL> select DF.FILE#,DF.NAME,TS.NAME,BU.STATUS from v$backup BU, v$datafile DF, v$tablespace TS where DF.TS#=TS.TS# and DF.FILE#=BU.FILE#; FILE# NAME NAME STATUS ---------- -------------------- -------------------- ------------------ 1 C:\APP\ORACLE\ORADAT SYSTEM NOT ACTIVE A\ORCL\SYSTEM01.DBF 2 C:\APP\ORACLE\ORADAT SYSAUX NOT ACTIVE A\ORCL\SYSAUX01.DBF 3 C:\APP\ORACLE\ORADAT UNDOTBS1 NOT ACTIVE A\ORCL\UNDOTBS01.DBF 4 C:\APP\ORACLE\ORADAT USERS NOT ACTIVE A\ORCL\USERS01.DBF FILE# NAME NAME STATUS ---------- -------------------- -------------------- ------------------ 5 C:\APP\ORACLE\ORADAT EXAMPLE NOT ACTIVE A\ORCL\EXAMPLE01.DBF

    今回は、この5つの標準的な表領域の中から、EXAMPLEに障害が発生したと仮定してみます。

    2. Unlockerの導入

    OSがWindows以外の場合には、特にファイルにロックがかかっていないため、障害の発生が簡単なのですが、Windowsではファイルロックがかかっているため、特殊なツールを使用して今回は擬似障害を起こします。Unlockerというツールなのですが、あまり運用環境でお奨めできるツールではありませんので、使用する場合にはテスト環境でお試しください。特定の手順を実行することで、強制的にロックを解除することができます。

    Unlocker: http://ccollomb.free.fr/unlocker/

    こちらのサイトから、ダウンロードの項目を探してファイルを入手します。

    入手したファイルを実行したら、最初に言語を聞いてくるので日本語を選択すると、後はウィザードに従っていくだけで簡単に導入が可能です。

    3. ファイル障害

    Oracleのデータ・ファイルがある場所をエクスプローラで開き、対象となるファイルを選択した状態で、右クリックメニューからUnlockerを選択します。

    ここでは、C:\app\oracle\oradata\orcl\EXAMPLE01.DBFファイルを指定しています。

    ロックされたファイルに対して、ロックの解除が可能なダイアログが出るので、全ロック解除を選択します。

    あとは、通常通りにファイルに対してリネームや削除ができるので、操作を行います。この例では、リネームで当該ファイルに対してアクセスできなくなるようにしています。

    強制的に障害を発生させた後に、再度表領域の状態を確認すると、STATUSから"CANNOT OPEN FILE"ということでファイルが開けない状態であることを確認できます。


    SQL> COL NAME FORMAT A20 SQL> select DF.FILE#,DF.NAME,TS.NAME,BU.STATUS from v$backup BU, v$datafile DF, v$tablespace TS where DF.TS#=TS.TS# and DF.FILE#=BU.FILE#; FILE# NAME NAME STATUS ---------- -------------------- -------------------- ------------------ 1 C:\APP\ORACLE\ORADAT SYSTEM NOT ACTIVE A\ORCL\SYSTEM01.DBF 2 C:\APP\ORACLE\ORADAT SYSAUX NOT ACTIVE A\ORCL\SYSAUX01.DBF 3 C:\APP\ORACLE\ORADAT UNDOTBS1 NOT ACTIVE A\ORCL\UNDOTBS01.DBF 4 C:\APP\ORACLE\ORADAT USERS NOT ACTIVE A\ORCL\USERS01.DBF FILE# NAME NAME STATUS ---------- -------------------- -------------------- ------------------ 5 C:\APP\ORACLE\ORADAT EXAMPLE CANNOT OPEN FILE A\ORCL\EXAMPLE01.DBF

    4. EXAMPLE表領域のリカバリ

    まず始めに、選択のタブでEXAMPLEの表領域 (テーブルスペース) だけを指定するように選択を行います。

    次に、リストア・オプションの"リストア・オプション" サブタブで、対象のテーブルスペースをリストアする前に、オフラインにするのと、リストア後にオンライン処理をかけるチェックボックスの計2つにチェックを入れます。表領域はリストア対象がオンラインのままでは上書きでリストアすることができませんので、特に最初のチェックボックスは重要です。

    次に、"リカバリを実行する"のサブタブでは、リカバリ・タイプとして"完全なリカバリーを実行する"を選択するようにします。そうすることで、手動によるリカバリ作業を必要とせずにデータベースが使用できるようになります。あとは、ジョブ・タイトルにわかりやすい名前をつけて、ジョブの実行ボタンを押します。

    リストア時には、最初にメインのジョブが実行され、EXAMPLEに対するオフライン処理をかけた後に、サブジョブとしてデータのリストアが行われるジョブが起動され、それが成功後、更に元の親ジョブに戻ってリカバリ処理や、オンライン処理が実行され完了するはずです。

    最後にもう一度状況を確認してみてください。また、必要に応じて例えばEXAMPLEに含まれるEMP表を確認するなどして、実際のデータにアクセスできることも確認すると良いかもしれません。


    SQL> COL NAME FORMAT A20 SQL> select DF.FILE#,DF.NAME,TS.NAME,BU.STATUS from v$backup BU, v$datafile DF, v$tablespace TS where DF.TS#=TS.TS# and DF.FILE#=BU.FILE#; FILE# NAME NAME STATUS ---------- -------------------- -------------------- ------------------ 1 C:\APP\ORACLE\ORADAT SYSTEM NOT ACTIVE A\ORCL\SYSTEM01.DBF 2 C:\APP\ORACLE\ORADAT SYSAUX NOT ACTIVE A\ORCL\SYSAUX01.DBF 3 C:\APP\ORACLE\ORADAT UNDOTBS1 NOT ACTIVE A\ORCL\UNDOTBS01.DBF 4 C:\APP\ORACLE\ORADAT USERS NOT ACTIVE A\ORCL\USERS01.DBF FILE# NAME NAME STATUS ---------- -------------------- -------------------- ------------------ 5 C:\APP\ORACLE\ORADAT EXAMPLE NOT ACTIVE A\ORCL\EXAMPLE01.DBF SQL> select count(*) from scott.emp; COUNT(*) ---------- 14

     

    >> 次回は・・・
     

    今回は、特定の表領域のみの障害ということでしたが、次回は、より障害度が高い場合についてのリカバリの方法などを確認していきます。

    • Share
    • History
    • More
    • Cancel
    Related
    Recommended
    • Company
      • About Us
      • Buy
      • Contact Us
      • Careers
      • News
    • Resources
      • Industry Insights Blog
      • Communities
      • Customer Stories
      • Documents
      • Events
    • Support
      • Professional Services
      • Renew Support
      • Technical Support
      • Training & Certification
      • Support Services
    • Social Networks
      • Facebook
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • Legal
    • Terms of Use
    • Privacy
    • Community Feedback & Support
    • Cookie Preference Center
    • 会社名
      • 会社情報
      • 購入
      • お問い合わせ
      • 採用情報
      • ニュース
    • リソース
      • ブログ
      • お客様の事例
      • ドキュメント
      • イベント
      • ビデオ
    • サポート
      • プロフェッショナルサービス
      • サポートの更新
      • テクニカルサポート
      • トレーニングと認定資格
      • サポートサービス
    • ソーシャルネットワーク
      • Facebook
      • Instagram
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • 「法務」
    • ご利用規約
    • 個人情報保護方針
    • コミュニティのフィードバックとサポート