• Products
    • View all products
    • Free trials
    • Buy online
  • Solutions
  • Resources
    • All Resources
    • Learning Hub
  • Trials
  • Services
    • Consulting Services
      • Overview
      • Microsoft Platform Services
      • Data Protection Services
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring Services
      • Database Management Services
    • Educational Services
    • Support Services
  • Support
    • Support Home
    • By Product
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • Contact Support
      • Overview
      • Customer Service
      • Licensing Assistance
      • Renewal Assistance
      • Technical Support
    • Download Software
    • Knowledge Base
    • My Account
      • My Products
      • My Service Requests
      • My Licenses
      • My Groups
      • My Profile
    • Policies & Procedures
    • Consulting Services
      • Microsoft Platform Management
      • Data Protection
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring
      • Database Management
    • Technical Documentation
    • Educational Services
    • User Forums
    • Video Tutorials
  • Partners
    • Overview
    • Partner Circle Log In
    • Become a Partner
    • Find a Partner
    • Technology Partners
    • Partner Community
    • Deal Alert
  • Blogs
    • IT Industry Insights
    • Quest Solution Blogs
      • Data Protection
      • Database Management
      • ITNinja
      • Microsoft Platform Management
      • Performance Monitoring
      • Toad World Blog
      • Unified Endpoint Management
  • Forums
  • 製品情報
    • すべての製品情報%E3%82%92見る
    • Change Auditor
    • Foglight
    • KACE
    • Metalogix
    • Migration Manager
    • Migrator for Notes to SharePoint
    • NetVault Backup
    • On Demand Migration for Email
    • QoreStor
    • Rapid Recovery
    • Recovery Manager
    • SharePlex
    • Spotlight
    • Toad
  • ソリューション
    • すべてのプラットフォームを見る
    • クラウド管理
    • GDPRコンプライアンス
    • データ保護
      • 概要
      • クラウド管理
      • ディザスタリカバリ
      • バックアップとリカバリ
      • Office 365 データ保護
      • 仮想化管理
      • 重複除外と複製
    • データベース管理
      • 概要
      • DevOps
      • データの準備と分析
      • データベースのクラウド移行
      • データベースパフォーマンス監視
      • データベース管理
      • データベース複製ソフトウェアツール
    • 統合エンドポイント管理
      • 概要
      • エンドポイントコンプライアンス
      • エンドポイントセキュリティ
      • エンドポイントの可視化
    • Microsoftプラットフォーム管理
      • 概要
      • ハイブリッドActive Directoryのセキュリティとガバナンス
      • Microsoftプラットフォームの移行計画と統合
      • セキュリティとコンプライアンス
      • 情報アーカイブおよびストレージ管理ソリューション
      • Windowsのバックアップとリカバリ
      • Microsoft Serverのパフォーマンスと可用性
      • レポート作成機能
      • グループポリシーと権限
    • パフォーマンス監視
  • サービス
    • コンサルティングサービス
      • 概要
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • トレーニングと認定資格
    • サポートサービス
  • サポート
    • サポートホーム
    • 製品で検索
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • お問い合わせ
      • すべて
      • カスタマサービス
      • ライセンス アシスタンス
      • 更新のアシス%E3%82%BFンス
      • 技術サポート
    • コミュ%E3%83%8Bティフォーラム
    • ソフトウェアのダウン%E3%83%ADード
    • ナ%E3%83%AC%E3%83%83ジ%E3%83%99ース
    • マイアカウント
      • マイ プロダクト
      • Myサービスリクエスト
      • マイ ライセンス
      • マイ グループ
      • マイ プ%E3%83%ADフ%E3%82%A1イル
    • ポリ%E3%82%B7ーおよび手順
    • コンサル%E3%83%86ィングサー%E3%83%93ス
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • リリースノートおよびガイド
    • 教育サービス
    • ビデオチュートリアル
  • トライアル
  • パートナー
    • 概要
    • Partner Circleへのログイン
    • パートナーになる
    • Find a Partner
    • パートナーコミュニティ
    • Deal Alert
  • コミュニティ
Quest Community
Quest Community
  • Site
  • User
  • Site
  • Search
  • User
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Data Protection - Wiki 第4回 Windows PEベースのVaultOSを使用したバックアップ
  • -データ保護 - Wiki
    • +NetVault 13
    • -NetVault Backup
      • NetVault 販売代理店/パートナー
      • -NetVault 講座
        • +一からはじめるNetVault (Linux編)
        • +Oracleバックアップ虎の巻 (Linux編)
        • +今すぐできるSQL Serverバックアップ
        • +オープンソースLAMPとLAPPのためのバックアップ構築塾
        • +Oracleバックアップ虎の巻 (Windows編)
        • +Oracleバックアップ虎の巻 (RAC編)
        • +一からはじめるNetVault Backup (Windows編)
        • -NetVault BMR (VaultDR) 講座
          • 第1回 NetVault BMR (VaultDR) の概要
          • 第2回 LinuxベースのVaultOSを使用したシステム・バックアップ
          • 第3回 LinuxベースのVaultOSを使用したリストア
          • 第4回 Windows PEベースのVaultOSを使用したバックアップ
          • 第5回 Windows PEベースのVaultOSを使用したリストア
          • 第6回 BMR Online for Windowsを使用したバックアップ
          • 第7回 BMR Online for Windowsを使用したリストア
          • 第8回 BMR Online for Linuxを使用したバックアップ
          • 第9回 BMR Online for Linuxを使用したリストア
      • NetVault製品ライフサイクルについて
      • +NetVault Tips!
      • +NetVault Backup 簡単設定・操作ガイド
      • +NetVault product information FAQ
      • +Plugin概要
      • 【ブログ Back number】一からはじめるNetVault Backup
    • +QoreStor
    • +NetVault Plus
    • +Rapid Recovery
    • DL series(販売終了)
    • +DR series(販売終了)
    • +vRanger
    • Backup Disaster Recovery Suite
    • +【メルマガ back number】

第4回 Windows PEベースのVaultOSを使用したバックアップ

>> はじめに
 

先月までは、LinuxベースのVaultOSを利用したソリューションをご紹介しました。今月からは、Windows PEベースのVaultOSをご紹介します。Windows PEベースのVaultOSをご利用いただくと、LinuxベースのVaultOSを使用した時と比べて以下のメリットがあります。

  • Windowsシステムを異なるハードウェアへリストアする機能
  • ドライブ文字を使用しないパーティションのサポート
>> Windows PEベースのVaultOSを使用する際の注意点
 
  • Windows PEベースのVaultOSは、バージョン 6.0となります。VaultOS 6.0と組み合わせて利用可能なのは、VaultDR Server Plug-inはv.4.0です。詳細は、こちら をご確認ください。
  • Windows PEベースのVaultOSは、ISOイメージとして提供されているわけではありません。マイクロソフト社からWindows 7 用 AIK (Windows Automated Installation Kit) をダウンロードして、ユーザー様ご自身で作成していただく必要があります。
  • VaultOS 6.0は、Windows PE 3.0/3.1 (32bit) 上で動作しますので、Windows PE 3.0/3.1 (32bit) でサポートされているハードウェアを使用する場合、VaultOSの事前動作検証を行う必要はありません。しかし、いざというときスムーズなリカバリを行っていただくため、その手順の確認の意味を込めて、事前検証を行っておくことをお勧めしています。
  • Windows PEベースのVaultOSは基本的にWindowsシステムのバックアップ/リストアにご使用ください。Linux等Windows以外のシステムのバックアップ/・リストアにはLinuxベースのVaultOSをご利用ください。
>> バックアップの準備
 

Windows PEベースのVaultOSを使用する際には、以下のものが必要です。

  • Windows 7用のAIK (Automated Installation Kit) - ダウンロードで取得可能です
  • Windows 2003、Windows 2008、またはWindows 7システムの32bitバージョン
  • Serverプラグインの「.npk」ファイル - ダウンロードで取得可能です
  • 書き込み可能なDVD/CD-ROMドライブ
  • 空のDVD/CDメディア
  • DVD/CD作成ソフトウェア
>> Windows PEベースのVaultOSの作成
 
  1. 32bitバージョンのWindowsシステム(ここではWindows2008/x86)を用意します。
  2. 以下のリンクからWindows 7用AIK (Windows Automated Installation Kit) をダウンロードします。KB3AIK_JA.iso(1,729,648kb)が保存されます。
    http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=696dd665-9f76-4177-a811-39c26d3b3b34&DisplayLang=ja

  3. 空のDVDメディアにダウンロードしたISOイメージを焼きます。
  4. 32bitのWindowsシステムにWindows AIK をインストールします。ウィザードに従って簡単にインストールが可能です。

  5. NetVault Backup (NVBU) サーバを32bit Windowsシステムにインストールします。簡単設定ガイドを参照してインストールを行ってください。これは、手順12で使用するユーティリティを入手するためです。評価版のプラグインCDなどがある場合、"windows\vaultdr\iso_builder\v1.0\32bit"の下にあるユーティリティーを利用できます。その場合、手順11までスキップしてください。
  6. VaultDR Server plug-in ver.4.0をNVBUサーバにインストールします。NVBUメイン画面から"クライアント管理"をクリックしてください。

  7. クライアント管理画面が表示されます。"クライアント"タブのNVBUサーバ・マシン上で右クリックを行い、"ソフトウエアのインストール"を選択します。

  8. "ファイルを開く"画面が開きます。VaultDR Server plug-in v.4.0(drc-4-0-9-17.npk)を選択します。"開く"をクリックします。

  9. プラグインがインストールされた旨のメッセージが表示されます。"OK"をクリックして、画面を閉じます。

  10. "C:\Program Files\Quest Software\NetVault Backup\util"の下に"nvbmrisocreate.exe"と"nvbmriso.pkg"の2つのファイルが作成されます。

  11. ISOイメージを作成するフォルダを作成します。ここでは、"c:\winpevos"とします。。

  12. WinPE ISOイメージを作成するために、以下のコマンドを実行します。指定したパスに"bmr_output.iso"というファイルが作成されます。

    nvbmrisocreate.exe nvbmriso.pkg "<AIKのインストール・フォルダ>" "<bmr_output.isoのパス>"

    ここでは以下のようになります。"Done"と表示され、プロンプトが戻ってくれば完了です。

  13. "bmr_output.iso"ファイルを新しいCDに焼きます。これが、VaultOSになります。
>> NVBUサーバでの準備
 
  1. NVBUサーバを構成します。VaultOSを使用する際にインストールしたNVBUサーバを使用することも可能です。他のサーバにNVBUサーバを構築したい場合は、インストールを実施してください。
  2. NVBUサーバにVaultDR Server Plug-in 4.0をインストールします。"Windows PEベースのVaultOSの作成"のStep 6 ~ Step 9を行います。
  3. バックアップ・デバイスを構成します。ここでは、仮想単体ドライブを作成します。その際、バックアップ対象のシステムのディスク・サイズを保存できる大きさのデバイスを構成してください。簡単設定ガイドの「5.3.0 仮想テープ・ライブラリを使用する」などの情報を参考にしてください。

  4. NVBUメインGUIからバックアップ画面を開きます。"選択"タブで"VaultDR APM"をダブルクリックします。

  5. システム・バックアップ対象サーバの登録画面が開きます。必要な情報を入力して、"OK"をクリックします。
    • Client Name: Disaster Recovery (DR)対象マシンの名前
    • Address(es): DR対象マシンのIPアドレス
    • Port Number: 使用するポート


  6. バックアップ画面のVaultDR APMの下に登録したマシンが表示されます。
>> DRクライアント側での準備
 
  1. リストアした際にわかりやすいように、対象マシンの背景を変更しておきます。

  2. DR対象マシンをシャットダウンし、作成したVaultOSで起動します。"BMR Network Configuration"の設定画面が表示されます。必要な情報を入力します。"Config"ボタンをクリックします。
    • IP address: DR対象マシンのIPアドレス
    • Subnet Mask: サブネットマスク
    • Default Gateway: デフォルト・ゲートウェイ・アドレス(optional)

  3. 静的IPアドレスが構成された旨のメッセージが表示されます。"OK"をクリックして画面を閉じます。

  4. 手順2の画面に戻ったら、"EXIT"をクリックします。"Initialization completed. Ready !!!"が表示されれば、クライアント側の準備は完了です。
>> バックアップ
 
  1. NVBUサーバの画面に戻ります。バックアップ画面で、追加されたDR対象マシンをダブルクリックします。さらに、Diskもダブルクリックして展開します。バックアップ対象としてDiskを選択します。ジョブ・タイトルとして適切なものを入力し、信号アイコンをクリックしてジョブをSubmitします。

  2. ジョブ管理画面で、ジョブの完了を確認します。
>> 最後に
 

来月は、リストアを行います。お楽しみに!

Related
  • 第2回 LinuxベースのVaultOSを使用したシステム・バックアップ
    Tetsuo.Yamamoto
    >> はじめに 今月、ご紹介するのは、VaultDR Offlineです。このソリューションは、システム・バックアップをしたいマシンをシャットダウンして、VaultOSと呼ばれるOSを用いて対象システムをCDから起動し、バックアップを行うソリューションです。VaultOSには、LinuxベースのものとWinPEベースのものがあります。今月は、LinuxベースのVaultOSを用いたシステム...
  • 第5回 Windows PEベースのVaultOSを使用したリストア
    Tetsuo.Yamamoto
    >> はじめに 先月は、Windows PEベースのVaultOSで取得したバックアップ方法をご紹介しました。今月は、そのデータのリストア方法をご紹介します。 >> 準備 リストアを行うために、バックアップを行ったシステムに対して疑似障害を発生させます。疑似障害は、新たなハード・ディスクを用意することなどして発生させることが可能です...
  • WindowsPEベースのVaultOSを作成する
    Tetsuo.Yamamoto
    >>はじめに Windows PEベースのVaultOSは、BMR Offline for NVBU Clientのリモートバックアップ,リストアを行う場合のクライアントとして、 またBMR live(Online) Windowsで取得したバックアップをリストアする場合のクライアントとして使用します。 Windows PEベースのVaultOSは、LinuxベースのVaultOSを使用した時と比べて以下のメリットがあります...
  • WindowsPEベースのVaultOSから起動する
    Tetsuo.Yamamoto
    >>WindowsPEベースのVaultOSブータブルCDから起動する BMR (VautDR) は、NetVault Backupのディザスタ・リカバリ用のオプションです。 WindowsPEベースのVaultOSブートCDは、 万が一、サーバに壊滅的な障害が発生した場合に、BMR オプションで取得したディザスタリカバリイメージバックアップをリストアする場合に使用します。 >>バックアップ対象クライアントの操作...
Recommended
  • Company
    • About Us
    • Buy
    • Contact Us
    • Careers
    • News
  • Resources
    • Industry Insights Blog
    • Communities
    • Customer Stories
    • Documents
    • Events
  • Support
    • Professional Services
    • Renew Support
    • Technical Support
    • Training & Certification
    • Support Services
  • Social Networks
    • Facebook
    • LinkedIn
    • Twitter
    • YouTube
  • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
  • Legal
  • Terms of Use
  • Privacy
  • Community Feedback & Support
  • Cookie Preference Center
  • 会社名
    • 会社情報
    • 購入
    • お問い合わせ
    • 採用情報
    • ニュース
  • リソース
    • ブログ
    • お客様の事例
    • ドキュメント
    • イベント
    • ビデオ
  • サポート
    • プロフェッショナルサービス
    • サポートの更新
    • テクニカルサポート
    • トレーニングと認定資格
    • サポートサービス
  • ソーシャルネットワーク
    • Facebook
    • Instagram
    • LinkedIn
    • Twitter
    • YouTube
  • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
  • 「法務」
  • ご利用規約
  • 個人情報保護方針
  • コミュニティのフィードバックとサポート