• Products
    • View all products
    • Free trials
    • Buy online
  • Solutions
  • Resources
    • All Resources
    • Learning Hub
  • Trials
  • Services
    • Consulting Services
      • Overview
      • Microsoft Platform Services
      • Data Protection Services
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring Services
      • Database Management Services
    • Educational Services
    • Support Services
  • Support
    • Support Home
    • By Product
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • Contact Support
      • Overview
      • Customer Service
      • Licensing Assistance
      • Renewal Assistance
      • Technical Support
    • Download Software
    • Knowledge Base
    • My Account
      • My Products
      • My Service Requests
      • My Licenses
      • My Groups
      • My Profile
    • Policies & Procedures
    • Consulting Services
      • Microsoft Platform Management
      • Data Protection
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring
      • Database Management
    • Technical Documentation
    • Educational Services
    • User Forums
    • Video Tutorials
  • Partners
    • Overview
    • Partner Circle Log In
    • Become a Partner
    • Find a Partner
    • Technology Partners
    • Partner Community
    • Deal Alert
  • Blogs
    • IT Industry Insights
    • Quest Solution Blogs
      • Data Protection
      • Database Management
      • ITNinja
      • Microsoft Platform Management
      • Performance Monitoring
      • Toad World Blog
      • Unified Endpoint Management
  • Forums
  • 製品情報
    • すべての製品情報%E3%82%92見る
    • Change Auditor
    • Foglight
    • KACE
    • Metalogix
    • Migration Manager
    • Migrator for Notes to SharePoint
    • NetVault Backup
    • On Demand Migration for Email
    • QoreStor
    • Rapid Recovery
    • Recovery Manager
    • SharePlex
    • Spotlight
    • Toad
  • ソリューション
    • すべてのプラットフォームを見る
    • クラウド管理
    • GDPRコンプライアンス
    • データ保護
      • 概要
      • クラウド管理
      • ディザスタリカバリ
      • バックアップとリカバリ
      • Office 365 データ保護
      • 仮想化管理
      • 重複除外と複製
    • データベース管理
      • 概要
      • DevOps
      • データの準備と分析
      • データベースのクラウド移行
      • データベースパフォーマンス監視
      • データベース管理
      • データベース複製ソフトウェアツール
    • 統合エンドポイント管理
      • 概要
      • エンドポイントコンプライアンス
      • エンドポイントセキュリティ
      • エンドポイントの可視化
    • Microsoftプラットフォーム管理
      • 概要
      • ハイブリッドActive Directoryのセキュリティとガバナンス
      • Microsoftプラットフォームの移行計画と統合
      • セキュリティとコンプライアンス
      • 情報アーカイブおよびストレージ管理ソリューション
      • Windowsのバックアップとリカバリ
      • Microsoft Serverのパフォーマンスと可用性
      • レポート作成機能
      • グループポリシーと権限
    • パフォーマンス監視
  • サービス
    • コンサルティングサービス
      • 概要
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • トレーニングと認定資格
    • サポートサービス
  • サポート
    • サポートホーム
    • 製品で検索
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • お問い合わせ
      • すべて
      • カスタマサービス
      • ライセンス アシスタンス
      • 更新のアシス%E3%82%BFンス
      • 技術サポート
    • コミュ%E3%83%8Bティフォーラム
    • ソフトウェアのダウン%E3%83%ADード
    • ナ%E3%83%AC%E3%83%83ジ%E3%83%99ース
    • マイアカウント
      • マイ プロダクト
      • Myサービスリクエスト
      • マイ ライセンス
      • マイ グループ
      • マイ プ%E3%83%ADフ%E3%82%A1イル
    • ポリ%E3%82%B7ーおよび手順
    • コンサル%E3%83%86ィングサー%E3%83%93ス
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • リリースノートおよびガイド
    • 教育サービス
    • ビデオチュートリアル
  • トライアル
  • パートナー
    • 概要
    • Partner Circleへのログイン
    • パートナーになる
    • Find a Partner
    • パートナーコミュニティ
    • Deal Alert
  • コミュニティ
Quest Community
Quest Community
  • Site
  • User
  • Site
  • Search
  • User
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Data Protection - Wiki 第9回 BMR Online for Linuxを使用したリストア
    • New
    • -データ保護 - Wiki
      • +NetVault 13
      • -NetVault Backup
        • NetVault 販売代理店/パートナー
        • -NetVault 講座
          • +一からはじめるNetVault (Linux編)
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (Linux編)
          • +今すぐできるSQL Serverバックアップ
          • +オープンソースLAMPとLAPPのためのバックアップ構築塾
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (Windows編)
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (RAC編)
          • +一からはじめるNetVault Backup (Windows編)
          • -NetVault BMR (VaultDR) 講座
            • 第1回 NetVault BMR (VaultDR) の概要
            • 第2回 LinuxベースのVaultOSを使用したシステム・バックアップ
            • 第3回 LinuxベースのVaultOSを使用したリストア
            • 第4回 Windows PEベースのVaultOSを使用したバックアップ
            • 第5回 Windows PEベースのVaultOSを使用したリストア
            • 第6回 BMR Online for Windowsを使用したバックアップ
            • 第7回 BMR Online for Windowsを使用したリストア
            • 第8回 BMR Online for Linuxを使用したバックアップ
            • 第9回 BMR Online for Linuxを使用したリストア
        • NetVault製品ライフサイクルについて
        • +NetVault Tips!
        • +NetVault Backup 簡単設定・操作ガイド
        • +NetVault product information FAQ
        • +Plugin概要
        • 【ブログ Back number】一からはじめるNetVault Backup
      • +QoreStor
      • +NetVault Plus
      • +Rapid Recovery
      • DL series(販売終了)
      • +DR series(販売終了)
      • +vRanger
      • Backup Disaster Recovery Suite
      • +【メルマガ back number】

    第9回 BMR Online for Linuxを使用したリストア

    >> はじめに
     

    先月は、BMR Online for Linuxを使用してシステムのバックアップを行いました。そこでご説明しました通り、Linuxがシャットダウンできない場合でも、本オプションを使用することで、オンラインのままシステム・バックアップを行うことができました。また、バックアップ時には専用CDでの起動処理やIPアドレス等の設定の必要がないので、バックアップ・ジョブのスケジュールにより自動運用も可能です。

    今月は、そのバックアップしたデータをリストアしてみます。

    >> 疑似障害の発生
     

    疑似障害は、新たなハード・ディスクを用意することなどして発生させることが可能です。リスクを低減するため、リストアは検証用のマシンでお試しください。ここでは、仮想マシンをバックアップを対象としていたため、同じ構成で、新しい仮想マシンを作成し、そこにリストアを行います。

    >> ブートCDの作成
     
    1. バックアップ時に、"Boot Image"を選択することで、リストア時に利用するBoot Imageが作成されます。これは、2か所に作成されます。下記のいずれかの手法で取得した"linuxboot.iso"をCD-Rに焼き、ブートCDとして使用します。
    2. 1か所目は、対象クライアントの"Storix tempディレクトリ"(デフォルトでは/storix/temp)の下に"linuxboot.iso"という名前で保存されます。

    3. 2か所目は、バックアップ・データとしてバックアップ・デバイスに保存されます。復旧時には、こちらをNVBUサーバにリストアすることでBoot Imageとして使用できます。NVBUコンソールで"リストア"アイコンをクリックします。

    4. リストア画面が開きます。選択タブから、"対象クライアント(hsrhel58x64)" > "VaultDR Online Linux" を選択し、バックアップ・データである"BMR Online for Linux backup (保存セット…)" > "hsrhel58x64" > "Boot Images" > "linuxboot.iso"の順に展開します。"Boot Images"をリストア対象として選択します。

    5. NVBUサーバにリストアするために、クライアント指定タブで"NVBUサーバ"アイコンを選択します。ジョブ・タイトルに適切な名前を入力してジョブを実行します。

    6. NVBUサーバ上のNVBUホームディレクトリ(Linuxシステムでのデフォルトは、/usr/netvault)の下の"tmp"ディレクトリの下にリストアされます。リストアされる際のイメージの名前は"linuxboot.iso"となり、変更はできません。複数システムのイメージのリストアをした場合は、ファイルが上書きされてしまいますので、ご注意ください。
    >> システムのリストア
     

    ※ 対象システムがRaw形式のディスクを含む場合、これらのディスクに保存されているデータを保護するために特定の手順を実行する必要があります。詳しくは、マニュアルの「Rawディスクに対する処置」を参照してください。

    1. システムをリストアします。NVBUサーバで、リストア画面を開きます。選択タブから、"対象クライアント(hsrhel58x64)" > "VaultDR Online Linux" を選択し、バックアップ・データである"BMR Online for Linux backup (保存セット…)" > "hsrhel58x64" > "System Images" の順に展開します。"System Images"をリストア対象として選択します。

    2. 【重要】 "クライアント指定"タブに移動します。表示されているNVBUサーバ・マシンを選択します。BMR Online for Linuxのリストアを行う際に、忘れがちな設定です。ご注意ください。ジョブ・タイトルに適切な名前を入力してジョブを実行します。

    3. ジョブ管理画面でジョブの状況を確認します。この時、クライアント側の設定がまだ終わっていないため、ジョブとしては、"Listening for BB restore CMD request..."となり、クライアントからのリクエスト待ちとなります。
    >> DRクライアント側での操作
     
    1. DRクライアント側で操作を行います。上記の手順で作成したブートCDで対象マシンを起動します。[SYSTEM INSTALLATION AND MAINTENANCE]画面が表示されます。[Change Install Server or Device]へ移動し、Enterキーを入力します。

    2. [Set Install Device or Server]画面が表示されます。[Set or Change Network Configuration]オプションへ移動し、Enterキーを押してこのオプションを選択します。

    3. [Set or Change Network Install Configuration]画面が表示されます。要求された下記の情報を入力します。
      • Server IP Address: NVBUサーバのIPアドレス
      • Client IP Address: DR対象クライアントのIPアドレス
      • Gateway: ゲートウェイのIPアドレス(ServerとClientが別サブネットの時のみ入力。同じ場合はブランク。)
      • Subnet Mask: サブネットマスクを入力

      さらに、"Network Device"へ移動し、"F4"キーを押します。システム上のNetwork I/Fが表示されます。リストアで使用するI/Fに移動し、Enterキーを押します。

    4. "Network Device"に選択したI/Fが表示されます。ESCキーを2回押します。

    5. [SYSTEM INSTALLATION AND MAINTENANCE]に戻ります。この時、左下の"Server"には入力したNVBUサーバのIPアドレスが表示されます。[Install the System with Current Settings]に移動し、Enterキーを押します。

    6. プリチェックが行われ、問題がなければ、本当にリカバリを開始して良いかが、聞かれます。"y"を入力します。

    7. クライアント画面上で進行状況が確認できます。

    8. リストア処理が終了すると、"THE SYSTEM HAS BEEN RESTORED SUCCESSFULLY!"が表示され、"maint> "プロンプトが表示されます。プロンプトで"exit"を入力し、システムを再起動します。

    9. サーバ側のジョブ管理画面でもジョブの完了が確認できます。

    10. OSが起動したら、バックアップ時と同じ背景であることを確認します。これで正常にリストアが完了しました。
    • Share
    • History
    • More
    • Cancel
    Related
    Recommended
    • Company
      • About Us
      • Buy
      • Contact Us
      • Careers
      • News
    • Resources
      • Industry Insights Blog
      • Communities
      • Customer Stories
      • Documents
      • Events
    • Support
      • Professional Services
      • Renew Support
      • Technical Support
      • Training & Certification
      • Support Services
    • Social Networks
      • Facebook
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • Legal
    • Terms of Use
    • Privacy
    • Community Feedback & Support
    • Cookie Preference Center
    • 会社名
      • 会社情報
      • 購入
      • お問い合わせ
      • 採用情報
      • ニュース
    • リソース
      • ブログ
      • お客様の事例
      • ドキュメント
      • イベント
      • ビデオ
    • サポート
      • プロフェッショナルサービス
      • サポートの更新
      • テクニカルサポート
      • トレーニングと認定資格
      • サポートサービス
    • ソーシャルネットワーク
      • Facebook
      • Instagram
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • 「法務」
    • ご利用規約
    • 個人情報保護方針
    • コミュニティのフィードバックとサポート