• Products
    • View all products
    • Free trials
    • Buy online
  • Solutions
  • Resources
    • All Resources
    • Learning Hub
  • Trials
  • Services
    • Consulting Services
      • Overview
      • Microsoft Platform Services
      • Data Protection Services
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring Services
      • Database Management Services
    • Educational Services
    • Support Services
  • Support
    • Support Home
    • By Product
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • Contact Support
      • Overview
      • Customer Service
      • Licensing Assistance
      • Renewal Assistance
      • Technical Support
    • Download Software
    • Knowledge Base
    • My Account
      • My Products
      • My Service Requests
      • My Licenses
      • My Groups
      • My Profile
    • Policies & Procedures
    • Consulting Services
      • Microsoft Platform Management
      • Data Protection
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring
      • Database Management
    • Technical Documentation
    • Educational Services
    • User Forums
    • Video Tutorials
  • Partners
    • Overview
    • Partner Circle Log In
    • Become a Partner
    • Find a Partner
    • Technology Partners
    • Partner Community
    • Deal Alert
  • Blogs
    • IT Industry Insights
    • Quest Solution Blogs
      • Data Protection
      • Database Management
      • ITNinja
      • Microsoft Platform Management
      • Performance Monitoring
      • Toad World Blog
      • Unified Endpoint Management
  • Forums
  • 製品情報
    • すべての製品情報%E3%82%92見る
    • Change Auditor
    • Foglight
    • KACE
    • Metalogix
    • Migration Manager
    • Migrator for Notes to SharePoint
    • NetVault Backup
    • On Demand Migration for Email
    • QoreStor
    • Rapid Recovery
    • Recovery Manager
    • SharePlex
    • Spotlight
    • Toad
  • ソリューション
    • すべてのプラットフォームを見る
    • クラウド管理
    • GDPRコンプライアンス
    • データ保護
      • 概要
      • クラウド管理
      • ディザスタリカバリ
      • バックアップとリカバリ
      • Office 365 データ保護
      • 仮想化管理
      • 重複除外と複製
    • データベース管理
      • 概要
      • DevOps
      • データの準備と分析
      • データベースのクラウド移行
      • データベースパフォーマンス監視
      • データベース管理
      • データベース複製ソフトウェアツール
    • 統合エンドポイント管理
      • 概要
      • エンドポイントコンプライアンス
      • エンドポイントセキュリティ
      • エンドポイントの可視化
    • Microsoftプラットフォーム管理
      • 概要
      • ハイブリッドActive Directoryのセキュリティとガバナンス
      • Microsoftプラットフォームの移行計画と統合
      • セキュリティとコンプライアンス
      • 情報アーカイブおよびストレージ管理ソリューション
      • Windowsのバックアップとリカバリ
      • Microsoft Serverのパフォーマンスと可用性
      • レポート作成機能
      • グループポリシーと権限
    • パフォーマンス監視
  • サービス
    • コンサルティングサービス
      • 概要
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • トレーニングと認定資格
    • サポートサービス
  • サポート
    • サポートホーム
    • 製品で検索
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • お問い合わせ
      • すべて
      • カスタマサービス
      • ライセンス アシスタンス
      • 更新のアシス%E3%82%BFンス
      • 技術サポート
    • コミュ%E3%83%8Bティフォーラム
    • ソフトウェアのダウン%E3%83%ADード
    • ナ%E3%83%AC%E3%83%83ジ%E3%83%99ース
    • マイアカウント
      • マイ プロダクト
      • Myサービスリクエスト
      • マイ ライセンス
      • マイ グループ
      • マイ プ%E3%83%ADフ%E3%82%A1イル
    • ポリ%E3%82%B7ーおよび手順
    • コンサル%E3%83%86ィングサー%E3%83%93ス
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • リリースノートおよびガイド
    • 教育サービス
    • ビデオチュートリアル
  • トライアル
  • パートナー
    • 概要
    • Partner Circleへのログイン
    • パートナーになる
    • Find a Partner
    • パートナーコミュニティ
    • Deal Alert
  • コミュニティ
Quest Community
Quest Community
  • Site
  • User
  • Site
  • Search
  • User
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Data Protection - Wiki 第3回 バックアップを極める!(前編)
    • New
    • -データ保護 - Wiki
      • +NetVault 13
      • -NetVault Backup
        • NetVault 販売代理店/パートナー
        • -NetVault 講座
          • -一からはじめるNetVault (Linux編)
            • 第1回 NetVaultをインストールしてみよう
            • +第2回(上) NetVault GUIを使ってデバイス設定、バックアップ/リストアを実行!
            • 第3回 バックアップを極める!(前編)
            • 第4回 バックアップを極める!(後編)
            • 第5回 大切なステータス確認
            • 第6回 NetVault 7.1.0を使ってみよう
            • 第7回 ジョブ単位でのメディア複製が可能なデータ・コピー
            • 第8回 『永遠に差分バックアップだけ』ってどうして?
            • 第9回 障害の原因を探るには・・・
            • 第10回 メール通知を活用しよう
            • 第11回 アクセス・コントロールでユーザ毎に異なる通知を設定しよう
            • 第12回 クライアント管理でマルチOSのマシンの登録と設定をしよう
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (Linux編)
          • +今すぐできるSQL Serverバックアップ
          • +オープンソースLAMPとLAPPのためのバックアップ構築塾
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (Windows編)
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (RAC編)
          • +一からはじめるNetVault Backup (Windows編)
          • +NetVault BMR (VaultDR) 講座
        • NetVault製品ライフサイクルについて
        • +NetVault Tips!
        • +NetVault Backup 簡単設定・操作ガイド
        • +NetVault product information FAQ
        • +Plugin概要
        • 【ブログ Back number】一からはじめるNetVault Backup
      • +QoreStor
      • +NetVault Plus
      • +Rapid Recovery
      • DL series(販売終了)
      • +DR series(販売終了)
      • +vRanger
      • Backup Disaster Recovery Suite
      • +【メルマガ back number】

    第3回 バックアップを極める!(前編)

    >> はじめに
     

    このコーナーでは、NetVaultをまったく使用したことがない方でも、ステップ毎に導入することができるよう、順を追って解説していきます。

    前回までの講座で、NetVaultのインストールからデバイス設定、そしてバックアップ/リストアまで、必要最低限の手順を解説してきました。今回の講座から、バックアップについてより深く掘り下げて説明していきます。

    >> バックアップ・スケジュールの考え方
     

    前回の講座では、何の予備知識もなく、やみくもにバックアップの実行を行いましたが、本来のシステム管理では適切なポリシーに基づいた運用が求められます。

    最初にNetVaultから少し離れて、基本的なバックアップに関する概念についておさらいしてみましょう。

    まず、バックアップの方式について考えてみます。

    ● フルバックアップ
      指定されたディレクトリ、ファイルを全て一括してバックアップします。あらゆるバックアップの基本です。フルバックアップがないと、下記のその他すべてのバックアップが成り立ちません。
     
      長所: 常に1回分のバックアップ・データからリストアが可能。方式が単純であるため、 メディアの管理に対する注意があまり必要ない。
      短所: すべてのデータを取得するため時間がかかる。
     
    ● 差分バックアップ
      指定されたディレクトリ、ファイルの内、前回のフルバックアップ以降に、追加および更新されたファイルおよびディレクトリをバックアップします。NetVault 7では、"Backup Type"とし"Incremental"を選択し、"Incremental Type"として"Changed since last FULL backup"として登録することができます。
     
      長所: フルバックアップを基準にして追加変更ファイルを取得するので、フルバックアップよりバックアップ量が少なくなる。フルリストアを行う際に、最大でも2回分のバックアップ・データをリストアするだけで最新のデータに戻すことができるため、増分バックアップより時間の短縮になる。
      短所: 常にフルバックアップを基準にして追加変更ファイルを取得するため、増分バックアップよりバックアップ量が増大する。
     
    ● 増分バックアップ
      指定されたディレクトリ、ファイルの内、前回のバックアップ(フルバックアップだけではなく、差分/増分バックアップも含む)から追加/変更されたファイルおよびディレクトリをバックアップします。NetVault 7では、"Backup Type"として"Incremental"を選択し、"Incremental Type"とし"Changed since last backup"として登録することができます。
     
      長所: 日々の変更分だけバックアップを行うため、最もバックアップ量が少ない。
      短所: リストア時にスキャンすべきテープ本数が多くなり、リストア時に時間がかかる。
    ※ NetVaultではリストア時に複数巻のメディアを意識することなく必要なメディアを使用または要求して自動的に動作させることが可能です。
     
    ● コンソリデート・バックアップ(差分/増分バックアップの統合)
      上記3種類のバックアップとは異なり、直接対象となるデータを読み出して取得するのではなく、今までに取得されたフルバックアップや差分/増分バックアップ等のバックアップ・メディア内に格納されたデータを統合し、最新のフルバックアップを作成することができます。NetVaultでは"Consolidate Incremental Backups Plugin"として標準で本機能を提供しています。
     
      長所: 差分/増分バックアップの短所である、リストア時に複数巻のテープを使用することによる時間の問題について解決することができる。特に、バックアップ・クライアントからのバックアップに活用することで、フルバックアップを実行せずトラフィックの最小化が可能。
      短所: すべてのバックアップ統合処理を、バックアップとは異なるジョブとしてバックアップ・サーバ内で行う必要があり、ジョブ実行の考慮が必要。
     
    これらのバックアップ方式を、スケジュールおよびデータ保存ポリシーに基づいて選択する必要があります。
     
    >> メディア・ローテーションの考え方
     

    使用するバックアップ・デバイスやバックアップ・ポリシーにより、正しいメディア・ローテーションを選択する必要があります。このメディア・ローテーション設計をおろそかにすると、バックアップの際に適切にジョブの実行ができないだけでなく、いざシステム障害が発生してリストアを行おうとした際に、正しく復旧できないということになりかねません。

    ● Son方式
     

    一般的に、シングル・ドライブ使用時にもっともよく使用する方法と考えられています。月曜から金曜は差分バックアップを行い、土曜または日曜にフルバックアップを行います。次週のフルバックアップの際には、テープへ上書きを行います。一見バックアップは完璧にとれているように見えますが、フルバックアップ中のシステム障害に対しては、まったく無防備になってしまいます。詳しくはFAQ番号NVP00001をご覧いただくと、その危険性がよく分かります。
    シングル・ドライブで運用する場合、最低2本以上のテープを使い、少なくとも週末毎のフルバックアップの際には、メディアを交換しながら運用するよう心がけるべきでしょう。

      ※ 同じ番号のテープは、物理的に同一のテープ・メディアを表します。
     
    ● Father-Son方式
     

    週末はフルバックアップを行い、平日は差分バックアップを行います。平日の差分バックアップの際に、曜日毎にメディアを決め、月次の中では週末のフルバックアップの際に毎回異なるメディアを使用します。主に比較的巻数が少ない6~10巻程度の小規模なオートローダやライブラリにて使用される方法です。最低1世代のデータが保護されます。また、週末に使用するテープの巻数を増やすことでより多くの世代を保存することが可能です。

     

    ※ 同じ番号のテープは、物理的に同一のテープ・メディアを表します。

    この例では、曜日毎に差分バックアップに使用するテープが規定されていますが、NetVaultのグループ・ラベルの機能を使用することにより、より効率的にメディアを使用することができます。

     
    ● Grandfather-Father-Son(GFS)方式
     

    バックアップに関するメディア・ローテーションの解説を読むと、一番良くでてくる方式がこのGFS方式です。メディア・ローテーションにより、複数世代の保持はもちろんのこと、月次でのフルバックアップを長期保存用として別途設定する事により、テープコストを抑えながら長期的なバックアップ計画を行うことができます。

      ※ 同じ番号のテープは、物理的に同一のテープ・メディアを表します。
     
    ● ハノイの塔方式
     

    少ないメディア・コストで、フルバックアップ・データをできるだけ長期間残すための方法です。この名称は「ハノイの塔」と呼ばれる数学的な議題等にもなる玩具に由来しています。ジョブやメディアの管理が複雑になるため、あまり使用されていません。

     
    >> NetVault Backupウィンドウ
     

    以上の説明で、いろいろなバックアップの方法やメディア・ローテーションについては理解してもらえたと思います。このような動作をさせるためには、実際にNetVaultではどのような設定が必要なのでしょうか。
      
    NetVaultのBackupウィンドウには様々な機能がありますが、今回はその中でも特に一般的なジョブの作成に必要なものを中心にご紹介いたします。

    1. Server Selection - 複数のNetVault Serverを1台のNetVault GUIから管理する時、そのNetVault Serverの切り替え用に使用します。
    2. Job Title - ジョブに名前をつけます。デフォルトでは、"No Title"となっていますが、実際の運用時はどのようなジョブなのか、判断しやすくするために分かりやすい名前をつけましょう。
    3. オプション・タブ - 下記5種類が用意されています。オプション・タブについては、次章でそれぞれ説明します。
      - Selectionsタブ
      - Backup Optionsタブ
      - Scheduleタブ
      - Targetタブ
      - Advanced Optionsタブ
    4. Set - 各オプション・タブにおいて、設定した内容をSetという単位により保存しておくことができます。Setを活用することで、ジョブの管理が楽になるだけでなく、今後、より大規模なバックアップ・システムを構築する際に使用するポリシー管理の基本となります。
    >> NetVault Backupウィンドウ - Selectionsタブ
     

    前回の講座では、対象ディレクトリを単に指定しただけでしたが、Selectionsタブでバックアップ対象データをSetという形で保存することで、随時設定を読み出してバックアップすることが可能です。

    例えば、"/var"ディレクトリを、"demo1rh9-var"という名前のSetで保存する場合、

    1. "/var"を指定後、"Save as"ボタンを押します。

    2. "demo1rh9-var"という名前を指定して、"OK"をクリックしします。

    3. Setとして保存が完了します。

    対象の指定は、単なるルート・ディレクトリの指定のみならず、サブ・ディレクトリ内の除外設定などをGUIにより自由に行うことができるようになっています。また、差分/増分バックアップ等を使用する場合には、必ずSetを設定して、基準となるディレクトリを指定しておく必要があります。

    >> NetVault Backupウィンドウ - Backup Optionsタブ
     

    Backup Optionsタブでは、バックアップ方法の選択を行います。方法毎に次の設定項目を指定します。

    1. フルバックアップ
      Backup Type: FULL
      Incremental Type: 選択不可

    2. 増分バックアップ
      Backup Type: Incremental
      Incremental Type: Changed since last backup

    3. 差分バックアップ
      Backup Type: Incremental
      Incremental Type: Changed since last FULL backup

    また、それぞれで指定した後、"Save as"ボタンを押し、名称を指定して"Backup Options Set"として保存しておきます。

    一度Setとして保存後、異なる内容をSetとして作成する場合には、"Modify"ボタンを押し、"Copy"として別途設定後、再度"Save as"します。


    "Miscellaneous Switches"には、バックアップ時のいろいろなオプションがあります。詳細はマニュアルにて確認してください。ほとんどの場合、デフォルトで問題ありません。

    >> NetVault Backupウィンドウ - Scheduleタブ
     

    Scheduleタブでは、4種類のスケジュール設定が行えます。

    1. Immediate:
      即時実行します。デフォルトになっていますので、テストの際にはそのまま"Submit"するとすぐに動作します。

    2. Once:
      ジョブを指定した時に一度だけ実行します。臨時のスケジュールバックアップに有効です。

    3. Repeating:
      先ほど説明しました、すべてのメディア・ローテーションはこの"Repeating"を使用して設定します。"Run at"にて動作する時間を指定し、それがいつから始まるのか"From"欄で指定します。その後"Method"項目にて頻度の設定を行います。

      Every Day: 毎日決まった時間に実行されます。

      Days of Week: 曜日指定による実行です。"Weeks in Month"で月の中で何週目かを指定することもできます。例では、土曜日の深夜に設定しています。

      Days of Month: 月のカレンダーによる指定です。曜日にかかわらず指定した日に実行されます。また、"Last"を指定すると、日にちに関係なく月の最後に実行することになります。

      Every: 時間、日数、週数、月数の指定により、特定期間毎の設定ができます。

    4. Triggered:
      スケジュールによらず、外部のコマンドから実行することができます。また実行後の戻り値により、
      ジョブの実行結果の判別が可能です。詳細はこちらのFAQも参考にしてください。

    スケジュールタブで設定した内容も、"Schedule Set"として保存して使用します。NetVault 7からは、あらかじめ例として2種類が登録されています。

    >> NetVault Backupウィンドウ - Targetタブ
     

    Targetタブでは、バックアップに使用するデバイス、メディアの指定、それに付随するオプションの設定項目です。

    このタブの細かい内容については、事前にDevice Managementの設定に関する知識が必要になります。詳細については、次回に合わせて取り扱うことにします。

    >> NetVault Backupウィンドウ - Advanced Optionsタブ
     

    Advanced Optionsタブということで、ほとんど関係ない!と思ってしまうかもしれません。しかし、メディアローテーションの考え方で一番重要な世代の設定を行う場所でもあります。

    1. Backup Life:
      世代管理に関する詳細設定です。詳細については、次回取り扱います。
    2. Compression:
      クライアントからのバックアップの際に、一旦データを圧縮して、ネットワークのトラフィックを軽減することが可能ですが、その反面圧縮・解凍にCPU処理を行うため、古いシステムではパフォーマンスに影響がでる場合があります。
    3. Verification:
      バックアップ終了後に、データ転送のチェックを行います。
    4. Dupulication:
      一旦バックアップしたデータを他のメディアに一連の処理でコピーする機能です。Data Copy Pluginと一緒に今後説明します。
    5. Pre and Post Scripts:
      バックアップ実行前後に、指定したスクリプトを実行する機能です。
    6. Events:
      バックアップ・ジョブと連携して、通知を実行する機能です。
    >> 次回は・・・
     

    以上、バックアップの基本的な考え方と、バックアップ・ウィンドウに関するおおまかな内容については理解してもらえたと思います。何も動作させることがなかったので、少々物足りなかったかもしれませんが、何事も最初が肝心ですから。次回まで、今回の内容を忘れないでください。

    メディア・ローテーションを可能にするジョブ設定を行うには、Device Managementについても熟知しておく必要があります。次回の講座では、「バックアップを極める!(後編)」として、先にDevice Managementの説明をしてから、あらかじめ決定したポリシーに基づいて実際のジョブを作って見ましょう。

    • Share
    • History
    • More
    • Cancel
    Related
    Recommended
    • Company
      • About Us
      • Buy
      • Contact Us
      • Careers
      • News
    • Resources
      • Industry Insights Blog
      • Communities
      • Customer Stories
      • Documents
      • Events
    • Support
      • Professional Services
      • Renew Support
      • Technical Support
      • Training & Certification
      • Support Services
    • Social Networks
      • Facebook
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • Legal
    • Terms of Use
    • Privacy
    • Community Feedback & Support
    • Cookie Preference Center
    • 会社名
      • 会社情報
      • 購入
      • お問い合わせ
      • 採用情報
      • ニュース
    • リソース
      • ブログ
      • お客様の事例
      • ドキュメント
      • イベント
      • ビデオ
    • サポート
      • プロフェッショナルサービス
      • サポートの更新
      • テクニカルサポート
      • トレーニングと認定資格
      • サポートサービス
    • ソーシャルネットワーク
      • Facebook
      • Instagram
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • 「法務」
    • ご利用規約
    • 個人情報保護方針
    • コミュニティのフィードバックとサポート