• Products
    • View all products
    • Free trials
    • Buy online
  • Solutions
  • Resources
    • All Resources
    • Learning Hub
  • Trials
  • Services
    • Consulting Services
      • Overview
      • Microsoft Platform Services
      • Data Protection Services
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring Services
      • Database Management Services
    • Educational Services
    • Support Services
  • Support
    • Support Home
    • By Product
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • Contact Support
      • Overview
      • Customer Service
      • Licensing Assistance
      • Renewal Assistance
      • Technical Support
    • Download Software
    • Knowledge Base
    • My Account
      • My Products
      • My Service Requests
      • My Licenses
      • My Groups
      • My Profile
    • Policies & Procedures
    • Consulting Services
      • Microsoft Platform Management
      • Data Protection
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring
      • Database Management
    • Technical Documentation
    • Educational Services
    • User Forums
    • Video Tutorials
  • Partners
    • Overview
    • Partner Circle Log In
    • Become a Partner
    • Find a Partner
    • Technology Partners
    • Partner Community
    • Deal Alert
  • Blogs
    • IT Industry Insights
    • Quest Solution Blogs
      • Data Protection
      • Database Management
      • ITNinja
      • Microsoft Platform Management
      • Performance Monitoring
      • Toad World Blog
      • Unified Endpoint Management
  • Forums
  • 製品情報
    • すべての製品情報%E3%82%92見る
    • Change Auditor
    • Foglight
    • KACE
    • Metalogix
    • Migration Manager
    • Migrator for Notes to SharePoint
    • NetVault Backup
    • On Demand Migration for Email
    • QoreStor
    • Rapid Recovery
    • Recovery Manager
    • SharePlex
    • Spotlight
    • Toad
  • ソリューション
    • すべてのプラットフォームを見る
    • クラウド管理
    • GDPRコンプライアンス
    • データ保護
      • 概要
      • クラウド管理
      • ディザスタリカバリ
      • バックアップとリカバリ
      • Office 365 データ保護
      • 仮想化管理
      • 重複除外と複製
    • データベース管理
      • 概要
      • DevOps
      • データの準備と分析
      • データベースのクラウド移行
      • データベースパフォーマンス監視
      • データベース管理
      • データベース複製ソフトウェアツール
    • 統合エンドポイント管理
      • 概要
      • エンドポイントコンプライアンス
      • エンドポイントセキュリティ
      • エンドポイントの可視化
    • Microsoftプラットフォーム管理
      • 概要
      • ハイブリッドActive Directoryのセキュリティとガバナンス
      • Microsoftプラットフォームの移行計画と統合
      • セキュリティとコンプライアンス
      • 情報アーカイブおよびストレージ管理ソリューション
      • Windowsのバックアップとリカバリ
      • Microsoft Serverのパフォーマンスと可用性
      • レポート作成機能
      • グループポリシーと権限
    • パフォーマンス監視
  • サービス
    • コンサルティングサービス
      • 概要
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • トレーニングと認定資格
    • サポートサービス
  • サポート
    • サポートホーム
    • 製品で検索
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • お問い合わせ
      • すべて
      • カスタマサービス
      • ライセンス アシスタンス
      • 更新のアシス%E3%82%BFンス
      • 技術サポート
    • コミュ%E3%83%8Bティフォーラム
    • ソフトウェアのダウン%E3%83%ADード
    • ナ%E3%83%AC%E3%83%83ジ%E3%83%99ース
    • マイアカウント
      • マイ プロダクト
      • Myサービスリクエスト
      • マイ ライセンス
      • マイ グループ
      • マイ プ%E3%83%ADフ%E3%82%A1イル
    • ポリ%E3%82%B7ーおよび手順
    • コンサル%E3%83%86ィングサー%E3%83%93ス
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • リリースノートおよびガイド
    • 教育サービス
    • ビデオチュートリアル
  • トライアル
  • パートナー
    • 概要
    • Partner Circleへのログイン
    • パートナーになる
    • Find a Partner
    • パートナーコミュニティ
    • Deal Alert
  • コミュニティ
Quest Community
Quest Community
  • Site
  • User
  • Site
  • Search
  • User
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Data Protection - Wiki 第1回 NetVaultをインストールしてみよう
    • New
    • -データ保護 - Wiki
      • +NetVault 13
      • -NetVault Backup
        • NetVault 販売代理店/パートナー
        • -NetVault 講座
          • -一からはじめるNetVault (Linux編)
            • 第1回 NetVaultをインストールしてみよう
            • +第2回(上) NetVault GUIを使ってデバイス設定、バックアップ/リストアを実行!
            • 第3回 バックアップを極める!(前編)
            • 第4回 バックアップを極める!(後編)
            • 第5回 大切なステータス確認
            • 第6回 NetVault 7.1.0を使ってみよう
            • 第7回 ジョブ単位でのメディア複製が可能なデータ・コピー
            • 第8回 『永遠に差分バックアップだけ』ってどうして?
            • 第9回 障害の原因を探るには・・・
            • 第10回 メール通知を活用しよう
            • 第11回 アクセス・コントロールでユーザ毎に異なる通知を設定しよう
            • 第12回 クライアント管理でマルチOSのマシンの登録と設定をしよう
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (Linux編)
          • +今すぐできるSQL Serverバックアップ
          • +オープンソースLAMPとLAPPのためのバックアップ構築塾
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (Windows編)
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (RAC編)
          • +一からはじめるNetVault Backup (Windows編)
          • +NetVault BMR (VaultDR) 講座
        • NetVault製品ライフサイクルについて
        • +NetVault Tips!
        • +NetVault Backup 簡単設定・操作ガイド
        • +NetVault product information FAQ
        • +Plugin概要
        • 【ブログ Back number】一からはじめるNetVault Backup
      • +QoreStor
      • +NetVault Plus
      • +Rapid Recovery
      • DL series(販売終了)
      • +DR series(販売終了)
      • +vRanger
      • Backup Disaster Recovery Suite
      • +【メルマガ back number】

    第1回 NetVaultをインストールしてみよう

    >> はじめに

    このコーナーでは、NetVaultをまったく使用したことがない方でも、ステップ毎に導入することができるよう、順を追って解説していきます。

    NetVaultは、様々なOSでバックアップ・サーバとして動作させることが可能です。

    この連載では、できるだけ多くの方に体験してもらえるよう、あまり機材を必要としない環境で進めて行きたいと思います。そのため、OSとしてはLinuxを選択しています。その他のOSを使用される場合も、インストール方法が異なる以外、基本的な操作方法はすべて同じです。

    >> NetVaultに必要な環境は?

    NetVaultの体験にあたって、環境がないとはじめられません。

    1. IA32マシン
    マシンが無いと始まりません。評価用ということであれば、ノートPC等で代用することも可能です。新規でOSの導入が可能であれば良いですが、既にWindows等のOSが導入されている場合には、デュアルブートにするテクニックが必要になります。また、今後ネットワーク経由でのバックアップを試すには、ネットワーク・インタフェース・カードが必要です。

    必要なマシンスペックは、次の通りですが、このスペックを下回るマシンを探す方が難しいくらいです。旧式のPC等を使用しても十分動作します。

    • CPU:Pentium 100Mz以上
    • メモリ:64MB以上
    • ディスプレイ:解像度800x600、256色以上
    • ディスク空き容量:プログラム領域として36MB以上

    2. Linuxディストリビューション
    導入するLinuxディストリビューションを選定します。詳細な対応状況は http://www.bakbone.co.jp/products/netvault_os_linux.html で確認が可能ですが、この連載ではNetVault 7を使用しますので、Kernel 2.4.xを採用したものを選ぶ必要があります。雑誌の付録等になっているPublisher's Editionでもテスト用としては十分です。今回は、Red Hat Linux 9を使用しています。

    3. NetVault 7 評価版の入手

    NetVault7の評価版は、http://www.bakbone.co.jp/products/downloads.htmlからダウンロード可能です。必要事項に記入を行い、サーバOSの種類としてLinux Kernel 2.2/2.4を選択します。

    折り返し、ダウンロードサイトの案内がメールで届きます。メール内のURLをクリックすることでダウンロードサイトから必要なモジュールの入手が可能です。

    ダウンロードサイトの中には沢山のモジュールが登録されていますが、今回使用するのはLinux (Kernel 2.4.x), NetVault 7.0.0 Server and Client, R030517 というモジュールになります。

    Webからのダウンロードはすぐに試すことが可能なのでお勧めですが、「いろいろなOSでの動作を確認したい」、「ネットワークの回線が細いためダウンロードが難しい」と言った場合には評価版CDの申し込みも可能です。評価版CDの到着までは申し込みから通常3~4日程度かかりますので、余裕を持ってお申し込みをしてください。

    4. バックアップ・デバイス(オプション)

    NetVaultはバックアップ・ソフトウェアですので、その動作にあたってはデータの保存が可能な、バックアップデバイスが必要です。また、バックアップ・デバイスを接続するためのSCSIまたはFCのインターフェースが導入されている必要があります。

    対応デバイスについては、下記のリストで確認することができます。

    • NetVault対応単体ドライブ:
      http://www.bakbone.co.jp/products/netvault_device_single_drive.html
    • NetVault対応ライブラリ:
      http://www.bakbone.co.jp/products/netvault_device_library.html

    もし、バックアップ・デバイスがなくてもご安心ください。テープではなく、ハード・ディスクを仮想的なテープ装置と見立ててバックアップすることが可能です。この場合は、仮想テープ・ライブラリ機能を使用します。

     参考リンク:
    仮想テープライブラリ詳細情報
    http://www.bakbone.co.jp/products/vtl.html

    FAQ:NVP00004 仮想テープ・ライブラリ(VTL: Virtual Tape Library)はどうやって使用しますか?また、どこに作成可能ですか?
    http://www.bakbone.co.jp/support/faq_product/nvp00004.html

    NetVault 簡単設定ガイド: 仮想テープ・ライブラリを作成するには(.pdf, 1,521 kb)
    http://www.bakbone.co.jp/docs/netvault_quick_setting_guide_vtl_j.pdf

    >> Linuxのインストールとその確認

    各種Linuxのインストール方法は、各ディストリビューションのドキュメントやWebサイトを参考にしてください。ここでは、NetVaultを使用する上での注意点について考えて見ます。

    1. インストールパッケージについて

    ディストリビューション毎に内容は若干違いますが、ほとんどのディストリビューションではインストールするコンポーネントが簡単に選択ができるようになっています。
    リモート監視のマシン等を使用しないで動作させる場合には、ローカルでGUIを使用できる環境が必要です。インストール時に、X Window Systemおよび各種デスクトップ環境が使用できるようパッケージの選択を行う必要があります。下図は、Red Hat Linux 9でインストール後にパッケージ管理画面を開いた様子です。

    2. hostsファイルの設定確認

    /etc/hostsファイルが、ディストリビューションによってはインストール時に正しく設定されていない場合があります。

    例) eth0を192.168.1.10と設定し、hostnameがdemo1rh9としている場合

    初期設定内容:
    127.0.0.1 demo1rh9 localhost.localdomain localhost

    この設定の場合、ローカル・ループバックに対してホスト名がバインドされてしまいます。NetVaultを使用してネットワーク経由でのバックアップを行う際に問題が発生する場合がありますので、次のように変更します。

    設定変更後:
    127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
    192.168.1.10 demo1rh9  

    なお、設定変更が行われたことによりsendmailが正しく動作しない場合があります。そのため、起動時にsendmailのデーモン起動の部分で停止することがあります。sendmailを再設定するか、使用しない場合にはcheckconfigコマンド等を使用して停止するとよいでしょう。

    # checkconfig sendmail off

    >> NetVault 7をLinuxマシンに導入

    1. まずは、インストールするファイルを準備します。

    Webからのダウンロードの場合には、圧縮されていますので、tarにより解凍します。下記の例は/tmp以下に必要となるモジュール7linux24_030517.tgzをダウンロードした場合です。

    [root@demo1rh9 root]# cd /tmp
    [root@demo1rh9 tmp]# ls
    7linux24_030517.tgz jd_sockV4 orbit-root ssh-XXGp96P6
    [root@demo1rh9 tmp]# tar xvzf ./7linux24_030517.tgz
    7linux24_030517
    7linux24_030517/install
    7linux24_030517/nvdist
    7linux24_030517/readme
    7linux24_030517/readme_linux.txt
    [root@demo1rh9 tmp]# cd ./7linux24_030517
    [root@demo1rh9 7linux24_030517]#

    評価版のCD-ROMを使用する場合には、あらかじめ解凍された状態で格納されていますので、インストール・ディレクトリに変更するのみでOKです。CD-ROMがマウントされていない場合には、手動にてマウントを実行します。

    [root@demo1rh9 root]# mount /mnt/cdrom
    [root@demo1rh9 root]# cd /mnt/cdrom/linux24
    [root@demo1rh9 linux24]#

    2. NetVaultインストーラーの実行

    下記のようにコマンドを入力して、インストールを開始します。なお、NetVaultのインストールおよび以後のNetVault GUIの起動等はすべてrootユーザの権限が必要ですので、一般ユーザーでログインしている場合には、suコマンドによりrootユーザーに変更する必要があります。

    [root@demo1rh9 7linux24_030517]# ./install nvdist


    NetVault - Release V700_R030517
    Copyright (c) BakBone Software Inc. 2000-2003

    Unix Installation/Removal Utility


    -- BAKBONE SOFTWARE, INC. --


    SOFTWARE LICENSE AGREEMENT

    -IMPORTANT-
    Read This Carefully Before Opening The Media Package

    DO NOT PROCEED WITH INSTALLATION OR USE THIS SOFTWARE UNTIL YOU,
    THE INDIVIDUAL OR ENTITY PURCHASING THIS PRODUCT OR SERVICE HAVE
    READ THIS SOFTWARE LICENSE AGREEMENT ("AGREEMENT").
    BY INSTALLING OR USING ANY OF THE PRODUCTS OR SERVICES PROVIDED
    BY BAKBONE SOFTWARE, INC. (OR AUTHORIZING ANY OTHER PERSON TO DO
    SO), YOU ARE CONSENTING TO BE BOUND BY AND ARE BECOMING A PARTY
    TO THIS AGREEMENT.

    Press enter or return
    )

    "Press enter or return"と表示され、ライセンスの同意に関するが表示されますので確認しながら、Enterを20回程度入力します。

    Agreement is ruled invalid, such invalidity shall not
    affect the validity of the remaining portions of this
    Agreement.


    NVE 7005-1A 10/11



    Do you accept all the terms of the preceding license agreement
    If you choose No this setup will close. To install NetVault you must
    accept this agreement

    Press y to accept, n otherwise (y/n)y

    最後に、同意するか否かを聞いてきますので、同意する場合には"y"を入力して次に進みます。

    This program will install NetVault V700_R030517
    Are you sure you want to continue? (y/n): y

    ここでは、インストールを行うNetVaultのバージョンの表示と、インストールの確認を求めています。インストールを行う場合には、"y"を入力します。

    Please enter the path where you would like the NetVault directory
    to be created (The NetVault database directory will be specified separately)
    Installation Directory ('/usr'):

    次にインストールディレクトリの選択です。デフォルトでは"/usr"になっており、変更が無い場合には、Enterキーの入力で記載の省略が可能です。インストール先は、省略した場合、"/usr/netvault"以下となります。

    Please enter the path for the NetVault database directory
    Database Directory: (/usr/netvault/nvdb):

    NetVault Databaseの格納先を決定します。デフォルトでは、インストール・ディレクトリ以下の~/nvdbディレクトリになります。NetVault Databaseはバックアップ・ファイル数によって肥大化する可能性があるため、注意が必要です。

    Please select the type of installation to perform:
    1) Server
    2) Client
    3) Custom

    Please select (1-3): 1

    インストール・タイプの選択を行います。今回のテストでは、バックアップ・サーバを構築するため1番を選択しますが、ネットワーク経由でバックアップを行う際のクライアント、またリモートで管理するためのGUIのインストールを実行する場合には、他の選択を行います。

    Enter a name that this machine will be known as by the other NetVault
    machines on your network
    NetVault Machine Name ('demo1rh9'):

    NetVaultのバックアップ・ドメイン内で、一意に取り扱われるNetVault Machine Nameを登録します。デフォルトでは、host名と同一になります。host名と同一でよい場合には、単にEnterを入力します。

    Enter the password that will be required to access this system from
    other NetVault nodes on your network
    Password:
    Confirm Password:

    最後に、NetVaultの各種認証で使用されるパスワードの入力を行います。クライアントとしての登録や、リモート管理などあらゆる場面での認証に使用されます。入力内容は一切表示されない(アスタリスクも含め)ため、慎重に登録します。

    Please wait while the software is installed...
    Copying 'Core files': copied
    Copying 'Server files': copied
    Copying 'Device control files': copied
    Copying 'Data Plugin files': copied
    Copying 'GUI files': copied
    Copying 'Online help files': copied
    Creating symbolic links: done
    Checking for additional packages: done
    Successfully installed '/usr/netvault/packages/con2210.npk'
    Successfully installed '/usr/netvault/packages/cpy1410.npk'
    Successfully installed '/usr/netvault/packages/dvx3100.npk'
    Successfully installed '/usr/netvault/packages/dvy3100.npk'
    Successfully installed '/usr/netvault/packages/dvz3100.npk'
    Successfully installed '/usr/netvault/packages/nty1110.npk'
    Successfully installed '/usr/netvault/packages/nvd2110.npk'
    Successfully installed '/usr/netvault/packages/nvf2110.npk'
    Successfully installed '/usr/netvault/packages/raw1810.npk'
    Successfully installed '/usr/netvault/packages/rpt1210.npk'
    \License installed: 'TRUE'
    Will link to '/usr/netvault/etc/startup.sh'
    Installed NetVault services
    |Executing 'postinstall.sh'
    Script completed
    Restarting NetVault services... ok
    Installation completed successfully.

    パスワードを入力したら、その後の設定はすべて自動で行われます。"Installation completed successfully"という表示がでれば、インストールは成功です。

    >> NetVault GUIの起動

    インストールしたら、とりあえずは起動してみたいもの。NetVaultではインストール完了後は、特別な設定を必要としません。すぐにGUIの起動が可能です。"nvgui"コマンドによってメインのGUIを起動します。

    [root@demo1rh9 root]# nvgui &

    >> NetVaultのアンインストール

    NetVault7はインストールしてから45日間フル機能を評価することができます。NetVaultのインストール後、なんらかの理由(例えば評価終了後)でアンインストールを行いたい場合は、次の手順で簡単に削除することが可能です。

    [root@demo1rh9 root]# /usr/netvault/util/nvuninstall
    NetVaultのインストールディレクトリ以下~/netvault/utilにある"nvuninstall"コマンドを実行し、アンインストーラを起動します。

    NetVault - Release V700_R030517
    Copyright (c) BakBone Software Inc. 2000-2003

    Unix Installation/Removal Utility



    This program will remove your existing installation of
    NetVault (Release: V700_R030517).
    All data stored in the installation ('/usr/netvault')
    and database ('/usr/netvault/nvdb') directories will be removed
    *including* any user data.

    Are you sure you want to continue? (y/n): y

    アンインストールの確認を求めてきますので"y"を入力します。その後は、動作しているNetVault serviceがあればそれを停止した上で、自動的にファイルが削除されます。

    Shutting down NetVault services...

    Removing NetVault services...

    Removing 'NetVault Database': done
    Removing 'NetVault Installation Directory': done
    Removing 'Symbolic Links': done
    |Removal completed successfully.

    アンインストール後も、ライセンスファイルやNetVault Databaseの内容は削除されません。完全なアンインストールを行いたい場合には、ディレクトリの削除を行います。ちなみに、完全なアンインストールを行い、再度インストールを行うと再び45日間の評価が可能です。

    [root@demo1rh9 root]# cd /usr
    [root@demo1rh9 usr]# ls
    X11R6 dict games kerberos libexec netvault share tmp
    bin etc include lib local sbin src
    [root@demo1rh9 usr]# rm -rf ./netvault/
    [root@demo1rh9 usr]# ls
    X11R6 dict games kerberos libexec sbin src
    bin etc include lib local share tmp

    >> 次号お知らせ

    以上、NetVaultのインストール前の準備、実際のインストール手順についてご覧いただきました。次回は、デバイスの設定、NetVault GUIの詳細な説明、実際のバックアップ/リストアを中心に解説します。

    インストールして、すぐに試してみたい、次回まで待てないという皆さんは、簡単設定ガイドや製品マニュアルが公開されていますので、これらを参照しながら実際に触って見ていただくことも可能です。

    • Share
    • History
    • More
    • Cancel
    Related
    Recommended
    • Company
      • About Us
      • Buy
      • Contact Us
      • Careers
      • News
    • Resources
      • Industry Insights Blog
      • Communities
      • Customer Stories
      • Documents
      • Events
    • Support
      • Professional Services
      • Renew Support
      • Technical Support
      • Training & Certification
      • Support Services
    • Social Networks
      • Facebook
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • Legal
    • Terms of Use
    • Privacy
    • Community Feedback & Support
    • Cookie Preference Center
    • 会社名
      • 会社情報
      • 購入
      • お問い合わせ
      • 採用情報
      • ニュース
    • リソース
      • ブログ
      • お客様の事例
      • ドキュメント
      • イベント
      • ビデオ
    • サポート
      • プロフェッショナルサービス
      • サポートの更新
      • テクニカルサポート
      • トレーニングと認定資格
      • サポートサービス
    • ソーシャルネットワーク
      • Facebook
      • Instagram
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • 「法務」
    • ご利用規約
    • 個人情報保護方針
    • コミュニティのフィードバックとサポート