• Products
    • View all products
    • Free trials
    • Buy online
  • Solutions
  • Resources
    • All Resources
    • Learning Hub
  • Trials
  • Services
    • Consulting Services
      • Overview
      • Microsoft Platform Services
      • Data Protection Services
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring Services
      • Database Management Services
    • Educational Services
    • Support Services
  • Support
    • Support Home
    • By Product
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • Contact Support
      • Overview
      • Customer Service
      • Licensing Assistance
      • Renewal Assistance
      • Technical Support
    • Download Software
    • Knowledge Base
    • My Account
      • My Products
      • My Service Requests
      • My Licenses
      • My Groups
      • My Profile
    • Policies & Procedures
    • Consulting Services
      • Microsoft Platform Management
      • Data Protection
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring
      • Database Management
    • Technical Documentation
    • Educational Services
    • User Forums
    • Video Tutorials
  • Partners
    • Overview
    • Partner Circle Log In
    • Become a Partner
    • Find a Partner
    • Technology Partners
    • Partner Community
    • Deal Alert
  • Blogs
    • IT Industry Insights
    • Quest Solution Blogs
      • Data Protection
      • Database Management
      • ITNinja
      • Microsoft Platform Management
      • Performance Monitoring
      • Toad World Blog
      • Unified Endpoint Management
  • Forums
  • 製品情報
    • すべての製品情報%E3%82%92見る
    • Change Auditor
    • Foglight
    • KACE
    • Metalogix
    • Migration Manager
    • Migrator for Notes to SharePoint
    • NetVault Backup
    • On Demand Migration for Email
    • QoreStor
    • Rapid Recovery
    • Recovery Manager
    • SharePlex
    • Spotlight
    • Toad
  • ソリューション
    • すべてのプラットフォームを見る
    • クラウド管理
    • GDPRコンプライアンス
    • データ保護
      • 概要
      • クラウド管理
      • ディザスタリカバリ
      • バックアップとリカバリ
      • Office 365 データ保護
      • 仮想化管理
      • 重複除外と複製
    • データベース管理
      • 概要
      • DevOps
      • データの準備と分析
      • データベースのクラウド移行
      • データベースパフォーマンス監視
      • データベース管理
      • データベース複製ソフトウェアツール
    • 統合エンドポイント管理
      • 概要
      • エンドポイントコンプライアンス
      • エンドポイントセキュリティ
      • エンドポイントの可視化
    • Microsoftプラットフォーム管理
      • 概要
      • ハイブリッドActive Directoryのセキュリティとガバナンス
      • Microsoftプラットフォームの移行計画と統合
      • セキュリティとコンプライアンス
      • 情報アーカイブおよびストレージ管理ソリューション
      • Windowsのバックアップとリカバリ
      • Microsoft Serverのパフォーマンスと可用性
      • レポート作成機能
      • グループポリシーと権限
    • パフォーマンス監視
  • サービス
    • コンサルティングサービス
      • 概要
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • トレーニングと認定資格
    • サポートサービス
  • サポート
    • サポートホーム
    • 製品で検索
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • お問い合わせ
      • すべて
      • カスタマサービス
      • ライセンス アシスタンス
      • 更新のアシス%E3%82%BFンス
      • 技術サポート
    • コミュ%E3%83%8Bティフォーラム
    • ソフトウェアのダウン%E3%83%ADード
    • ナ%E3%83%AC%E3%83%83ジ%E3%83%99ース
    • マイアカウント
      • マイ プロダクト
      • Myサービスリクエスト
      • マイ ライセンス
      • マイ グループ
      • マイ プ%E3%83%ADフ%E3%82%A1イル
    • ポリ%E3%82%B7ーおよび手順
    • コンサル%E3%83%86ィングサー%E3%83%93ス
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • リリースノートおよびガイド
    • 教育サービス
    • ビデオチュートリアル
  • トライアル
  • パートナー
    • 概要
    • Partner Circleへのログイン
    • パートナーになる
    • Find a Partner
    • パートナーコミュニティ
    • Deal Alert
  • コミュニティ
Quest Community
Quest Community
  • Site
  • User
  • Site
  • Search
  • User
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Database Management - Wiki 第05回 SharePlexをインストールしよう (前編)
    • New
    • -データベース管理 - Wiki
      • -SharePlex
        • -OracleのデータをリアルタイムにレプリケーションするならSharePlex (連載記事アーカイブ)
          • 第01回 初めまして、SharePlexです
          • 第02回 論理レプリケーションって、実際どんな動きをするの?
          • 第03回 様々なSharePlexの活用方法
          • 第04回 SharePlexの情報源にアクセスしよう
          • 第05回 SharePlexをインストールしよう (前編)
          • 第06回 SharePlexをインストールしよう (後編)
          • 第07回 レプリケーションの設定を行って、動作を確認してみよう
          • 第08回 SharePlexを使っていろいろなテストをやってみよう (その1)
          • 第09回 SharePlexを使っていろいろなテストをやってみよう (その2)
          • 第10回 SharePlexを使っていろいろなテストをやってみよう (その3)
          • 第11回 SharePlexを高速化するアーキテクチャー詳細 (その1)
          • 第12回 SharePlexを高速化するアーキテクチャー詳細 (その2)
          • 第13回 SharePlexを高速化するアーキテクチャー詳細 (その3)
          • 第14回 SharePlexを高速化するアーキテクチャー詳細 (その4)
          • 第15回 SharePlexを高速化するアーキテクチャー詳細 (その5)
          • 第16回 SharePlexが大切にしているデータの整合性とは?
          • 第17回 標準搭載機能の比較&修復機能で、データの同期状態を簡単復旧
          • 第18回 SharePlex Managerで高機能なSharePlexの管理を実現!(1)
          • 第19回 SharePlex Managerで高機能なSharePlexの管理を実現!(2)
          • 第20回 SharePlex Managerで高機能なSharePlexの管理を実現!(3)
          • 第21回 SharePlex Managerで高機能なSharePlexの管理を実現!(4)
          • 第22回 SharePlexの実際の活用例を見てみよう (最終回)
        • SharePlex - Quest英語ドキュメント
        • SharePlexの各種クラスタウェア連携対応
        • SharePlex移行目的のための対応表
      • +Toad for Oracle
      • +Spotlight on Oracle
      • Toad for SQL Server
      • +Spotlight on SQL Server Enterprise
      • LiteSpeed for SQL Server
      • +ApexSQL

    第05回 SharePlexをインストールしよう (前編)

    >> はじめに  

    いよいよインストールの実践編になります。ここで1点注意しなければならないことがあります。本来SharePlexは、Oracleの稼働環境の中でも、特に高度にミッション・クリティカルなシステムでも使用が可能なように、豊富な機能を持っています。その分、本番の稼働環境にインストールするには様々な確認項目があるのですが、それらをすべてご説明していくと、マニュアルそのものになってしまいます。

    そこで、本講座ではそれらの注意点の中でも、最低限SharePlexの動作に必要となる、つまり設定しないと動作しない項目に絞って説明していきます。つまり、これからご紹介する内容はすべて、テスト環境で動作させるための内容になりますので、あらかじめご了承ください。

    >> テスト環境を用意しよう  

    本講座ではまず、Linux上で稼働するOracle 11gR2の環境が2台あるという想定で、ご案内していきます。実際に使用しているのは、Red Hat Enterprise Linux 5.7(x86-64)の上に、Oracle Database 11gR2 11.2.0.2(64bit)をインストールしています。

    SharePlexは大きく分けてLinuxおよびUNIX用とWindows用の2つのプラットフォームにわかれています。本例ではすべてLinuxを使用していますが、基本的な考え方はUNIX版も同じですので、参考になると思います。Windows版も概念としては一緒なのですが、Windows版ならではの仕組みがありますので、こちらは別途ご紹介したいと思います。

    なお、最新版のVer7.6.x以降では、SharePlexは完全に64bit版のみになりました。もし、32bit環境での導入やテストを行いたい場合には、Ver7.5.xにて対応していますので、別途お問い合わせください。

    >> インストールに必要なバイナリと、マニュアル、そして評価用ライセンスについて  

    インストール時に必要となる情報の入手方法については、すべて前回の講座でご紹介しましたので、こちらをご覧ください。

    今回の例では、2011年12月15日に提供を開始した、SharePlexのバージョンが7.6.2で、"Red Hat Linux, SuSE, Oracle Enterprise Linux 4, 5, and Oracle Linux 5 Exadata2 (Oracle 11g) "と対応が明記されている、LinuxのOracle 11g用のモジュールを使用しました。ファイル名は以下の通りです。

    Quest_Red-Hat-Linux-SuSE-Oracle-Enterprise-Linux-4-5-and-Oracle-Linux-5-Exadata2-Oracle_762.tar

    なお、前回もお伝えしましたが、評価用ライセンスは別途申請が必要ですので、あらかじめ準備をお願いします。

    >> インストール要件の確認  

    実際にインストールを行う前に、以下の項目について確認を行います。

    • OSのユーザとして、rootおよびoracleユーザで、インストール対象のシステムにアクセスができること - 本講座では、rootユーザによるインストールの例をご紹介します。
    • レプリケーション用として、Sourceサーバ(転送元)とTargetサーバ(転送先)の間で双方向で通信できるポート(TCP/UDP)があること - SharePlexはTCP/IPを使用して2台のマシン間でレプリケーションを行いますが、そのためのポートが利用できる必要があります。ファイアウォール使用環境でも動作しますが、ポートの設定が必要ですので、テスト環境では使用を割愛することをお勧めします。
    • カーネルパラメータの設定 - 実際には、細かく設定があるのですが、Oracleのインストール時に基本的な設定はされていますので、ここでは省略させていただきます。
    • 必要なライブラリについて- Linuxの場合、次の32bitライブラリが必要になります。
      • libncurses.so
      • libgcc_s.so.1

      基本的にはOSインストール時に含まれているはずですが、インストール時にエラー等になる場合には確認するようにしてください。

    ※他にも多くの要件がありますので、必ず本番運用に備えてマニュアル等で確認しておいてください。

    >> インストールファイルの解凍  

    SharePlexのソフトウェアは、導入するサーバのOSとOracleのバージョンによって、厳密にファイルが異なりますので、ダウンロードの際にはよく確認する必要があります。

    また、ダウンロードした場合には、ファイルは圧縮されていますのでtarコマンドを使用して事前に解凍しておきます。

     # tar xvf ./Quest_Red-Hat-Linux-SuSE-Oracle-Enterprise-Linux-4-5-and-Oracle-Linux-5-Exadata2-Oracle_762.tar
    SharePlex-7.6.2-b59-oracle110-rh-40-amd64-m64.tpm

    なお、圧縮時のファイル名は評価版ダウンロードのサイトと、製品のサポートサイトで入手できるもので異なる場合があります。上記は、評価版の例になります。もし解凍後のファイルに実行権限がない場合には、権限を変更しておきます。

    # chmod 755 SharePlex-7.6.2-b59-oracle110-rh-40-amd64-m64.tpm

     

    >> インストール前に確認および決めておくこと  

    これから実際にSharePlexのインストールを行っていきますが、インストール途中で各種の情報を入力する項目があります。事前に入力すべき内容について確認しておいてください。

    ■SharePlex専用のOSユーザを作成する

    SharePlexのプロセスをどのOSユーザで動作させるかについては、大きく分けて2つの方法があります。1つは、Oracleユーザをそのまま使用する方法と、もう1つは、SharePlex専用のユーザを作成して設定する方法です。

    確かにOracleユーザをそのまま使用した方が管理をする方としては、Oracle側の設定とSharePlex用の設定とでユーザを切り替えなくて良いので便利です。しかし問題等が発生した際の切り分け等については、専用ユーザを使用した方が良いと言えます。マニュアル上は両方の方法について説明していますが、本講座ではより確実性を求めるお客様のために、別ユーザでの管理方法についてご紹介しようと思います。OSのユーザとして、SharePlexユーザを作成しますので、以下の項目について検討をお願いします。

    • SharePlex用の管理者ユーザ名: 本例では"splex"を使用しています (デフォルト)
    • SharePlex用の管理者グループ名: 本例では"spadmin"を使用しています (デフォルト)
    • SharePlex用の管理者ホームディレクトリ: 本例では"/home/splex"を使用しています

    ■Oracleの環境情報を確認しておく

    インストール時にOracleの基本情報の確認があります。

    • ORACLE_SID: 本例では、sourceが"src1"で"targetが"trg1"になっています
    • ORACLE_HOME: 本例では、"/u01/app/oracle/product/11.2.0/dbhome_1"になっています
    • ORACLEのdbaグループの権限があるOS上のグループ名: 本例では"oinstall"を使用しています

    ■SharePlexが利用するポートの確認

    インストール過程において、SharePlexが使用するポートの確認があります。デフォルトは2100番になっていますが、変更することが可能です。本例では、デフォルトのまま2100番を使用しています。

    >> いざインストール  

    まず、Source側のホストでインストールを行ってみます。ここではホスト名"rhel5sposrc1"にrootでログインした状態で、あらかじめ解凍しておいたSharePlexのインストーラを実行すると、更に内部で解凍が行われて、プログラムの詳細が表示されます。ここで、かならずSharePlexのバージョンや、対応するOracleのバージョンおよびプラットホーム等を確認しておきます。

    [root@rhel5sposrc1 ~]# ./SharePlex-7.6.2-b59-oracle110-rh-40-amd64-m64.tpm
    Unpacking ..................................................................
      ..........................................................................
      ..........................................................................
      ..........................................................................
      ..........................................................................
      ..........................................................................
      ..........................................................................
      ..........................................................................
      ..........................................................................
      .....
     
    SharePlex for Oracle installation program:
    SharePlex Version: 7.6.2
    Supported Oracle Version: 11gR1, 11gR2
    Build platform: rh-40-amd64
    Target platform: rh-40-amd64

    次に事前に検討しておいたSharePlex用のユーザに関して入力します。[ ]内にデフォルトの設定値が表示されるので、そのままで良い場合には単にEnterを入力します。

    Please enter the name of the user that will be the SharePlex Admin? [splex]
    Create new SharePlex Admin user "splex"? [yes]
    Please enter the SharePlex Admin group? [spadmin]
    Create new SharePlex Admin group "spadmin"? [yes]
    Successfully created new SharePlex Admin group "spadmin"
    Please enter the home directory for the SharePlex admin user "splex"?
    /home/splex
    Successfully created new SharePlex Admin user "splex"
     
    NOTE: You will be asked next for a password for new SharePlex Admin user "splex".
    User password must comply with your system password policy.
     
    Would you like to specify a password for new SharePlex Admin user "splex"? [yes]
    Changing password for user splex.
    New UNIX password:
    Retype new UNIX password:
    passwd: all authentication tokens updated successfully.

    次に、実際にSharePlexをインストールするディレクトリを"product directory location"として設定し、"variable data directory location"には、ログやキューファイルなどインストール後に使用容量が増える可能性があるディレクトリを設定します。"variable data directory location"については、実際には容量のサイジングが必要ですが、ここではその検討を割愛しています。

    Please enter the product directory location? /home/splex/splex
    Please enter the variable data directory location? /home/splex/vardir

    Oracle関連の設定では、SIDやORACLE_HOMEの設定、そしてdba権限のあるグループの指定等を行います。

    Please wait while the installer obtains Oracle information ..
    Please enter the ORACLE_SID that corresponds to this installation? [src1]
    Please enter the ORACLE_HOME directory that corresponds to this ORACLE_SID?
    [/u01/app/oracle/product/11.2.0/dbhome_1]
     
    NOTE: SharePlex needs to associate the SharePlex Admin user with a group
    that has 'dba' privileges.
     
    Please enter the name of a 'dba' privileged group? [oinstall]
    Successfully associated user "splex" with 'dba' privileged group "oinstall"

    SharePlexで使用するメインのポートを指定すると、最終確認画面が表示されるので、Enterを入力すると、処理が行われます。


    Please enter the TCP/IP port number for SharePlex communications? [2100]
     
    Preparing to install SharePlex for Oracle v. 7.6.2:
    User: splex
    Admin Group: spadmin
    Product Directory: /home/splex/splex
    Variable Data Directory: /home/splex/vardir
    ORACLE_SID: src1
    ORACLE_HOME: /u01/app/oracle/product/11.2.0/dbhome_1
     
    Proceed with installation? [yes]
    Installing ................................................................
    .........................................................................
    .........................................................................
     
    ~中略~
     
    .........................................................................
    ....................

     

    そして、一番最後にライセンスキーの入力画面になります。ライセンスキーと、名前を入力するとライセンスが有効になります。下記の例では、実際の評価キーを使用した内容ですので、有効期限が設定されます (なお、実際のキーの文字列は削除してあります)。バイナリ自体は、評価版も製品も同一ですので、製品評価後にキーをアップグレードすることで、そのまま本番環境でもご使用いただけます。

    そして"installation successful"を確認して、インストール自体は終了です。

    Do you have a valid SharePlex for Oracle v. 7.6.2 license? [yes] yes
    Please enter the License key? xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
    Please enter the customer name associated with this license key? Trial Version
     
    SharePlex for Oracle v. 7.6.2 license validation successful:
    Customer Name: Trial Version
    License Key: xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
    Product Name: SharePlex for Oracle - RAC
    License Key Type: "Trial Key"
    Expires: at Midnight of Apr 16, 2012
     
    NOTE: You can upgrade this license key or add license keys for additional machines
    by executing utility /home/splex/splex/install/splex_add_key.
     
    Installation log saved to: /home/splex/.shareplex/INSTALL-SharePlex-7.6.2-1203011531.log
    SharePlex for Oracle v. 7.6.2 installation successful.

     

    >> まとめ  

    今回は、実際の導入編ということでLinux環境でインストールを行うところまでご紹介しました。次回は後編ということで、インストール後にOracle向けに行わなければならない処理や、2台にインストールしたあとで、動作の確認を行う方法等について、取り上げる予定です。

    動作確認自体は、仮想化環境上に構築した2台のマシン間でも行えますので、是非お試しください。

    • SharePlex
    • Share
    • History
    • More
    • Cancel
    Related
    Recommended
    • Company
      • About Us
      • Buy
      • Contact Us
      • Careers
      • News
    • Resources
      • Industry Insights Blog
      • Communities
      • Customer Stories
      • Documents
      • Events
    • Support
      • Professional Services
      • Renew Support
      • Technical Support
      • Training & Certification
      • Support Services
    • Social Networks
      • Facebook
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • Legal
    • Terms of Use
    • Privacy
    • Community Feedback & Support
    • Cookie Preference Center
    • 会社名
      • 会社情報
      • 購入
      • お問い合わせ
      • 採用情報
      • ニュース
    • リソース
      • ブログ
      • お客様の事例
      • ドキュメント
      • イベント
      • ビデオ
    • サポート
      • プロフェッショナルサービス
      • サポートの更新
      • テクニカルサポート
      • トレーニングと認定資格
      • サポートサービス
    • ソーシャルネットワーク
      • Facebook
      • Instagram
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • 「法務」
    • ご利用規約
    • 個人情報保護方針
    • コミュニティのフィードバックとサポート