• Products
    • View all products
    • Free trials
    • Buy online
  • Solutions
  • Resources
    • All Resources
    • Learning Hub
  • Trials
  • Services
    • Consulting Services
      • Overview
      • Microsoft Platform Services
      • Data Protection Services
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring Services
      • Database Management Services
    • Educational Services
    • Support Services
  • Support
    • Support Home
    • By Product
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • Contact Support
      • Overview
      • Customer Service
      • Licensing Assistance
      • Renewal Assistance
      • Technical Support
    • Download Software
    • Knowledge Base
    • My Account
      • My Products
      • My Service Requests
      • My Licenses
      • My Groups
      • My Profile
    • Policies & Procedures
    • Consulting Services
      • Microsoft Platform Management
      • Data Protection
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring
      • Database Management
    • Technical Documentation
    • Educational Services
    • User Forums
    • Video Tutorials
  • Partners
    • Overview
    • Partner Circle Log In
    • Become a Partner
    • Find a Partner
    • Technology Partners
    • Partner Community
    • Deal Alert
  • Blogs
    • IT Industry Insights
    • Quest Solution Blogs
      • Data Protection
      • Database Management
      • ITNinja
      • Microsoft Platform Management
      • Performance Monitoring
      • Toad World Blog
      • Unified Endpoint Management
  • Forums
  • 製品情報
    • すべての製品情報%E3%82%92見る
    • Change Auditor
    • Foglight
    • KACE
    • Metalogix
    • Migration Manager
    • Migrator for Notes to SharePoint
    • NetVault Backup
    • On Demand Migration for Email
    • QoreStor
    • Rapid Recovery
    • Recovery Manager
    • SharePlex
    • Spotlight
    • Toad
  • ソリューション
    • すべてのプラットフォームを見る
    • クラウド管理
    • GDPRコンプライアンス
    • データ保護
      • 概要
      • クラウド管理
      • ディザスタリカバリ
      • バックアップとリカバリ
      • Office 365 データ保護
      • 仮想化管理
      • 重複除外と複製
    • データベース管理
      • 概要
      • DevOps
      • データの準備と分析
      • データベースのクラウド移行
      • データベースパフォーマンス監視
      • データベース管理
      • データベース複製ソフトウェアツール
    • 統合エンドポイント管理
      • 概要
      • エンドポイントコンプライアンス
      • エンドポイントセキュリティ
      • エンドポイントの可視化
    • Microsoftプラットフォーム管理
      • 概要
      • ハイブリッドActive Directoryのセキュリティとガバナンス
      • Microsoftプラットフォームの移行計画と統合
      • セキュリティとコンプライアンス
      • 情報アーカイブおよびストレージ管理ソリューション
      • Windowsのバックアップとリカバリ
      • Microsoft Serverのパフォーマンスと可用性
      • レポート作成機能
      • グループポリシーと権限
    • パフォーマンス監視
  • サービス
    • コンサルティングサービス
      • 概要
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • トレーニングと認定資格
    • サポートサービス
  • サポート
    • サポートホーム
    • 製品で検索
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • お問い合わせ
      • すべて
      • カスタマサービス
      • ライセンス アシスタンス
      • 更新のアシス%E3%82%BFンス
      • 技術サポート
    • コミュ%E3%83%8Bティフォーラム
    • ソフトウェアのダウン%E3%83%ADード
    • ナ%E3%83%AC%E3%83%83ジ%E3%83%99ース
    • マイアカウント
      • マイ プロダクト
      • Myサービスリクエスト
      • マイ ライセンス
      • マイ グループ
      • マイ プ%E3%83%ADフ%E3%82%A1イル
    • ポリ%E3%82%B7ーおよび手順
    • コンサル%E3%83%86ィングサー%E3%83%93ス
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • リリースノートおよびガイド
    • 教育サービス
    • ビデオチュートリアル
  • トライアル
  • パートナー
    • 概要
    • Partner Circleへのログイン
    • パートナーになる
    • Find a Partner
    • パートナーコミュニティ
    • Deal Alert
  • コミュニティ
Quest Community
Quest Community
  • Site
  • User
  • Site
  • Search
  • User
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Database Management - Wiki 第15回 SharePlexを高速化するアーキテクチャー詳細 (その5)
  • -データベース管理 - Wiki
    • -SharePlex
      • -OracleのデータをリアルタイムにレプリケーションするならSharePlex (連載記事アーカイブ)
        • 第01回 初めまして、SharePlexです
        • 第02回 論理レプリケーションって、実際どんな動きをするの?
        • 第03回 様々なSharePlexの活用方法
        • 第04回 SharePlexの情報源にアクセスしよう
        • 第05回 SharePlexをインストールしよう (前編)
        • 第06回 SharePlexをインストールしよう (後編)
        • 第07回 レプリケーションの設定を行って、動作を確認してみよう
        • 第08回 SharePlexを使っていろいろなテストをやってみよう (その1)
        • 第09回 SharePlexを使っていろいろなテストをやってみよう (その2)
        • 第10回 SharePlexを使っていろいろなテストをやってみよう (その3)
        • 第11回 SharePlexを高速化するアーキテクチャー詳細 (その1)
        • 第12回 SharePlexを高速化するアーキテクチャー詳細 (その2)
        • 第13回 SharePlexを高速化するアーキテクチャー詳細 (その3)
        • 第14回 SharePlexを高速化するアーキテクチャー詳細 (その4)
        • 第15回 SharePlexを高速化するアーキテクチャー詳細 (その5)
        • 第16回 SharePlexが大切にしているデータの整合性とは?
        • 第17回 標準搭載機能の比較&修復機能で、データの同期状態を簡単復旧
        • 第18回 SharePlex Managerで高機能なSharePlexの管理を実現!(1)
        • 第19回 SharePlex Managerで高機能なSharePlexの管理を実現!(2)
        • 第20回 SharePlex Managerで高機能なSharePlexの管理を実現!(3)
        • 第21回 SharePlex Managerで高機能なSharePlexの管理を実現!(4)
        • 第22回 SharePlexの実際の活用例を見てみよう (最終回)
      • SharePlex - Quest英語ドキュメント
      • SharePlexの各種クラスタウェア連携対応
      • SharePlex移行目的のための対応表
    • +Toad for Oracle
    • +Spotlight on Oracle
    • Toad for SQL Server
    • +Spotlight on SQL Server Enterprise
    • LiteSpeed for SQL Server
    • +ApexSQL

You are currently reviewing an older revision of this page.

  • History View current version

第15回 SharePlexを高速化するアーキテクチャー詳細 (その5)

>> はじめに  

先月の手順で、ソース側のSharePlexインスタンスの二重化が完了ました。今月はターゲット側の二重化後に、実際に2つのインスタンスに対してレプリケーションの設定を行い、動作の確認を行ってみます。

>> ターゲット側の二重化  

基本的には、ソース側と同じ作業を行います。そのため、以前のソース側の構築方法を参考に作業を進めてください。

■ソースとターゲットで違う事

ソース側では、現在すでにactivateした設定ファイルがあった場合は、一旦設定を解除していましたが、ターゲット側では作成していませんので、解除の必要もありません。以前の作業でターゲット側もシャットダウンされているため、ポート番号やディレクトリ名等を確認したあとで、変数データディレクトリの作成以降の作業をソース側と同じように行っていきます。以下にて、詳細を割愛した状態で、実際の手順だけをご紹介します。

■変数データ ディレクトリの作成

最初に既にインストールされたインスタンスの必要ファイルを、tarコマンドで退避しておきます。


[splex@rhel5spotrg1 ~]$ cd /home/splex/vardir/ [splex@rhel5spotrg1 vardir]$ tar cvf ../splex.tar . ./ ./dump/ ~ 中略 ~ ./state/0x0a1f112a+PP+test+sp_opst_mt+o.src1-o.trg1-scache_sp_opst_mt.5

次に、2つ目のインスタンス用に作成したディレクトリで、退避されたデータを展開します。


[splex@rhel5spotrg1 ~]$ mkdir /home/splex/vardir2200 [splex@rhel5spotrg1 ~]$ cd /home/splex/vardir2200 [splex@rhel5spotrg1 vardir2200]$ tar xvf /home/splex/splex.tar ./ ./dump/ ~ 中略 ~ ./state/0x0a1f112a+PP+test+sp_opst_mt+o.src1-o.trg1-scache_sp_opst_mt.5

■paramdbの変更

paramdbファイルの編集により、port番号を2200に変更します。


SP_COP_TPORT 2200 SP_COP_UPORT 2200

■古いキュー ファイル等の削除

スクリプト対応により、古いキュー等を削除します。


[splex@rhel5spotrg1 ~]$ cd $SP_BIN [splex@rhel5spotrg1 bin]$ ./clean_vardir.sh 11 Cleaning /home/splex/vardir subdirectories [splex@rhel5spotrg1 bin]$ export SP_SYS_VARDIR=$HOME/vardir2200 [splex@rhel5spotrg1 bin]$ ./clean_vardir.sh 11 Cleaning /home/splex/vardir2200 subdirectories

手動で削除が必要なファイルもあります。


[splex@rhel5spotrg1 ~]$ cd /home/splex/vardir/rim [splex@rhel5spotrg1 rim]$ ls shmaddr.loc shstinfo.ipc [splex@rhel5spotrg1 rim]$ rm ./shmaddr.loc [splex@rhel5spotrg1 rim]$ rm ./shstinfo.ipc [splex@rhel5spotrg1 rim]$ cd /home/splex/vardir2200/rim [splex@rhel5spotrg1 rim]$ ls shmaddr.loc shstinfo.ipc [splex@rhel5spotrg1 rim]$ rm ./shmaddr.loc [splex@rhel5spotrg1 rim]$ rm ./shstinfo.ipc

■ora_setupの実行

複製したインスタンスで使用するSharePlex用Oracleユーザを作成します。


[splex@rhel5sposrc1 ~]$ cd $SP_BIN [splex@rhel5spotrg1 bin]$ ./ora_setup Welcome to the Oracle SharePlex setup process. This process creates tables and user accounts needed to run Oracle SharePlex replication. Please note the following: ** In response to prompts, a carriage return will choose the default given in brackets. If there is no default, a reply must be entered. ** To exit the program while the program is waiting for input, use the CTRL-C key sequence. This sequences can be entered by holding down the CONTROL key and pressing the C key. Enter the Oracle SID for which SharePlex should be installed [trg1] : In order to create the SharePlex tables and user account, we must connect to the database as a DBA user Enter a DBA user name : SYSTEM Enter password for the DBA account, which will not echo : connecting--This may take a few seconds. validating user name and password. . . This may take a few seconds. SharePlex objects will need to be created under a special account. You can pick an existing user or create a new one. Current SharePlex user is : SPLEX Warning: Changing SharePlex user requires reactivating the current configuration. Would you like to create a new SharePlex user ? [y] : y Enter username for new user [SPLEX/SPLEX] : SPLEX2200/SPLEX2200 Warning: This user is now being granted unlimited tablespace. This privilege will remain in effect until it is explicitly changed. SPLEX_ROLE_BOTH already exists; continuing setup . . . Setup will now install SharePlex objects. These are the existing tablespaces. SYSTEM SYSAUX UNDOTBS1 TEMP USERS EXAMPLE Enter the default tablespace for use by SharePlex [USERS] : Enter the temporary tablespace for use by SharePlex [TEMP] : Enter the index tablespace for use by SharePlex [ ] : USERS Creating SharePlex objects [Installation type: Fresh]. . . Creating SharePlex Oracle-timezone-region map . . . Done. Creating Conflict Resolution Package . . . Done. Setup of SharePlex objects successful . . . Creating SharePlex Dataequator Read Anydata Function . . . Done. Creating SharePlex Dataequator Write Anydata Function . . . Done. Changing SharePlex parameter database . . . Setup completed successfully

paramdbで、それぞれのインスタンス毎で使用するOracleアカウントが違うことを念のため確認しておきます。


[splex@rhel5spotrg1 ~]$ grep OWNER_O /home/splex/vardir/data/paramdb SP_ORD_OWNER_O.TRG1 "SPLEX" [splex@rhel5spotrg1 ~]$ grep OWNER_O /home/splex/vardir2200/data/paramdb SP_ORD_OWNER_O.TRG1 "SPLEX2200"

■環境変数の編集

ポートや変数データ ディレクトリの特定を環境変数で行わないよう設定を変更します。


[splex@rhel5spotrg1 ~]$ cat ./.bash_profile # .bash_profile # Get the aliases and functions if [ -f ~/.bashrc ]; then . ~/.bashrc fi # User specific environment and startup programs PATH=$PATH:$HOME/bin export PATH export ORACLE_BASE=/u01/app/oracle export ORACLE_HOME=$ORACLE_BASE/product/11.2.0/dbhome_1 export ORACLE_SID=trg1 export NLS_LANG=Japanese_Japan.AL32UTF8 export PATH=$ORACLE_HOME/bin:$PATH export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib:$LD_LIBRARY_PATH export ORA_NLS10=$ORACLE_HOME/nls/data #export SP_COP_TPORT=2100 #export SP_COP_UPORT=2100 export SP_SYS_PRODDIR=$HOME/splex #export SP_SYS_VARDIR=$HOME/vardir export SP_SYS_HOST_NAME=rhel5spotrg1 export SP_BIN=$SP_SYS_PRODDIR/bin #export SP_LOG=$SP_SYS_VARDIR/log

 

>> 設定後のsp_copの起動確認  

事前の設定がすべて完了したら、実際に2つのsp_copを起動してみます。

■ポート番号2100のsp_copの起動


[splex@rhel5spotrg1 ~]$ export SP_SYS_VARDIR=/home/splex/vardir [splex@rhel5spotrg1 ~]$ $SP_BIN/sp_cop -u 2100 & [1] 24756 [splex@rhel5spotrg1 ~]$ ******************************************************* * SharePlex for Oracle Startup * ゥ 2010 Quest Software, Inc. * ALL RIGHTS RESERVED. * Protected by U.S. Patents: 7,461,103 and 7,065,538 * Version: 7.6.2.59-m64-oracle110 * VarDir : /home/splex/vardir * Port : 2100 *******************************************************

■ポート番号2200のsp_copの起動


[splex@rhel5spotrg1 ~]$ export SP_SYS_VARDIR=/home/splex/vardir2200 [splex@rhel5spotrg1 ~]$ $SP_BIN/sp_cop -u 2200 & [1] 24813 [splex@rhel5spotrg1 ~]$ ******************************************************* * SharePlex for Oracle Startup * ゥ 2010 Quest Software, Inc. * ALL RIGHTS RESERVED. * Protected by U.S. Patents: 7,461,103 and 7,065,538 * Version: 7.6.2.59-m64-oracle110 * VarDir : /home/splex/vardir2200 * Port : 2200 *******************************************************

■sp_cop起動状態の確認


[splex@rhel5spotrg1 ~]$ ps -ef|grep sp_cop splex 24756 1 0 12:31 pts/1 00:00:00
/home/splex/splex/.app-modules/sp_cop -u 2100 splex 24813 24776 0 12:33 pts/1 00:00:00
/home/splex/splex/.app-modules/sp_cop -u 2200 splex 24839 24776 0 12:35 pts/1 00:00:00 grep sp_cop

 

>> 2つのSharePlexインスタンスが準備完了後にテスト  

今までのすべての作業で、ソースとターゲットの双方で、2つのSharePlexインスタンスが動作できる状態になりました。ここからは、実際の動作の確認を行っていきます。

テスト方法は、named post queueのテストを行った時のルールで実行してみたいと思います。

  • port 2100のSharePlexインスタンスを使用
    転送元: SYSTEM1上のsplex.demo_src
    転送先: SYSTEM2上のsplex.demo_dest
  • port 2200のSharePlexインスタンスを使用
    転送元: SYSTEM1上のsplex2200.demo_dest
    転送先: SYSTEM2上のsplex2200.demo_src

■port2100のSharePlexインスタンスで設定ファイルを編集してactivate

2つ分のSharePlexインスタンスの設定ファイルの作成は、すべてソース側で行います。


[splex@rhel5sposrc1 ~]$ $SP_BIN/sp_ctrl ******************************************************* * SharePlex for Oracle Command Utility * ゥ 2010 Quest Software, Inc. * ALL RIGHTS RESERVED. * Protected by U.S. Patents: 7,461,103 and 7,065,538 ******************************************************* sp_ctrl (rhel5sposrc1:2100)>

なお、接続先が2200の場合にはportコマンドで切り替えておきます。


sp_ctrl (rhel5sposrc1:2200)> port 2100 Default port is now set to 2100 sp_ctrl (rhel5sposrc1:2100)>

編集によって設定ファイルを確認してみます。


sp_ctrl (rhel5sposrc1:2100)> edit config ORA_config

そうすると、以前の定義の編集により希望通りになっているので、そのままにして、activateしてみます。


datasource:o.src1 #source tables target tables routing map splex.demo_src splex.demo_dest rhel5spotrg1@o.trg1


sp_ctrl (rhel5sposrc1:2100)> activate config ORA_config sp_ctrl (rhel5sposrc1:2100)> status Brief Status for rhel5sposrc1 Process State PID Running Since --------------- ------------------------------ -------- -------------------- Cop Running 20780 29-Nov-12 12:51:54 Cmd & Ctrl Running 20219 13-Dec-12 12:44:10 Capture Running 20481 13-Dec-12 12:50:41 Read Running 20482 13-Dec-12 12:50:41 Export Running 20524 13-Dec-12 12:50:46 System is used as a source machine There is 1 active configuration file

■port2200のSharePlexインスタンスで設定ファイルを編集してactivate

portコマンドで切り替えて、今度は設定ファイルのテーブルの定義を逆にします。


sp_ctrl (rhel5sposrc1:2100)> port 2200 Default port is now set to 2200 sp_ctrl (rhel5sposrc1:2200)> edit config ORA_config

datasource:o.src1

#source tables target tables routing map

splex2200.demo_dest splex2200.demo_src rhel5spotrg1@o.trg1

 


sp_ctrl (rhel5sposrc1:2200)> activate config ORA_config sp_ctrl (rhel5sposrc1:2200)> status Brief Status for rhel5sposrc1 Process State PID Running Since --------------- ------------------------------ -------- -------------------- Cop Running 20807 29-Nov-12 12:53:56 Cmd & Ctrl Running 20250 13-Dec-12 12:45:06 Capture Running 21184 13-Dec-12 13:02:29 Read Running 21185 13-Dec-12 13:02:29 Export Running 21230 13-Dec-12 13:02:33 System is used as a source machine There is 1 active configuration file

以上の設定で、2つのSharePlexインスタンスが完全に稼働した状態になります。

細かいテストについては、割愛させていただきますので、みなさん各自ソース側のテーブルを更新して、それが正しくターゲット側にレプリケーションされるか確認してみてください。

>> まとめ  

5回に渡って、SharePlexが持つ高速化のソリューションを、ほんの一部にはなりますが、ご紹介してきました。豊富なパラメータによって、速度的な向上を行うことも可能ですが、大規模な環境でパフォーマンスを重視する場合には、アーキテクチャ的な変更の方が即効性があり、期待した効果が得られることが多いようです。

次回からは、データベースにとっても重要なトピックである、整合性についてをテーマにさせていただく予定です。

  • Company
    • About Us
    • Buy
    • Contact Us
    • Careers
    • News
  • Resources
    • Industry Insights Blog
    • Communities
    • Customer Stories
    • Documents
    • Events
  • Support
    • Professional Services
    • Renew Support
    • Technical Support
    • Training & Certification
    • Support Services
  • Social Networks
    • Facebook
    • LinkedIn
    • Twitter
    • YouTube
  • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
  • Legal
  • Terms of Use
  • Privacy
  • Community Feedback & Support
  • Cookie Preference Center
  • 会社名
    • 会社情報
    • 購入
    • お問い合わせ
    • 採用情報
    • ニュース
  • リソース
    • ブログ
    • お客様の事例
    • ドキュメント
    • イベント
    • ビデオ
  • サポート
    • プロフェッショナルサービス
    • サポートの更新
    • テクニカルサポート
    • トレーニングと認定資格
    • サポートサービス
  • ソーシャルネットワーク
    • Facebook
    • Instagram
    • LinkedIn
    • Twitter
    • YouTube
  • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
  • 「法務」
  • ご利用規約
  • 個人情報保護方針
  • コミュニティのフィードバックとサポート