• Products
    • View all products
    • Free trials
    • Buy online
  • Solutions
  • Resources
    • All Resources
    • Learning Hub
  • Trials
  • Services
    • Consulting Services
      • Overview
      • Microsoft Platform Services
      • Data Protection Services
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring Services
      • Database Management Services
    • Educational Services
    • Support Services
  • Support
    • Support Home
    • By Product
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • Contact Support
      • Overview
      • Customer Service
      • Licensing Assistance
      • Renewal Assistance
      • Technical Support
    • Download Software
    • Knowledge Base
    • My Account
      • My Products
      • My Service Requests
      • My Licenses
      • My Groups
      • My Profile
    • Policies & Procedures
    • Consulting Services
      • Microsoft Platform Management
      • Data Protection
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring
      • Database Management
    • Technical Documentation
    • Educational Services
    • User Forums
    • Video Tutorials
  • Partners
    • Overview
    • Partner Circle Log In
    • Become a Partner
    • Find a Partner
    • Technology Partners
    • Partner Community
    • Deal Alert
  • Blogs
    • IT Industry Insights
    • Quest Solution Blogs
      • Data Protection
      • Database Management
      • ITNinja
      • Microsoft Platform Management
      • Performance Monitoring
      • Toad World Blog
      • Unified Endpoint Management
  • Forums
  • 製品情報
    • すべての製品情報%E3%82%92見る
    • Change Auditor
    • Foglight
    • KACE
    • Metalogix
    • Migration Manager
    • Migrator for Notes to SharePoint
    • NetVault Backup
    • On Demand Migration for Email
    • QoreStor
    • Rapid Recovery
    • Recovery Manager
    • SharePlex
    • Spotlight
    • Toad
  • ソリューション
    • すべてのプラットフォームを見る
    • クラウド管理
    • GDPRコンプライアンス
    • データ保護
      • 概要
      • クラウド管理
      • ディザスタリカバリ
      • バックアップとリカバリ
      • Office 365 データ保護
      • 仮想化管理
      • 重複除外と複製
    • データベース管理
      • 概要
      • DevOps
      • データの準備と分析
      • データベースのクラウド移行
      • データベースパフォーマンス監視
      • データベース管理
      • データベース複製ソフトウェアツール
    • 統合エンドポイント管理
      • 概要
      • エンドポイントコンプライアンス
      • エンドポイントセキュリティ
      • エンドポイントの可視化
    • Microsoftプラットフォーム管理
      • 概要
      • ハイブリッドActive Directoryのセキュリティとガバナンス
      • Microsoftプラットフォームの移行計画と統合
      • セキュリティとコンプライアンス
      • 情報アーカイブおよびストレージ管理ソリューション
      • Windowsのバックアップとリカバリ
      • Microsoft Serverのパフォーマンスと可用性
      • レポート作成機能
      • グループポリシーと権限
    • パフォーマンス監視
  • サービス
    • コンサルティングサービス
      • 概要
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • トレーニングと認定資格
    • サポートサービス
  • サポート
    • サポートホーム
    • 製品で検索
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • お問い合わせ
      • すべて
      • カスタマサービス
      • ライセンス アシスタンス
      • 更新のアシス%E3%82%BFンス
      • 技術サポート
    • コミュ%E3%83%8Bティフォーラム
    • ソフトウェアのダウン%E3%83%ADード
    • ナ%E3%83%AC%E3%83%83ジ%E3%83%99ース
    • マイアカウント
      • マイ プロダクト
      • Myサービスリクエスト
      • マイ ライセンス
      • マイ グループ
      • マイ プ%E3%83%ADフ%E3%82%A1イル
    • ポリ%E3%82%B7ーおよび手順
    • コンサル%E3%83%86ィングサー%E3%83%93ス
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • リリースノートおよびガイド
    • 教育サービス
    • ビデオチュートリアル
  • トライアル
  • パートナー
    • 概要
    • Partner Circleへのログイン
    • パートナーになる
    • Find a Partner
    • パートナーコミュニティ
    • Deal Alert
  • コミュニティ
Quest Community
Quest Community
  • Site
  • User
  • Site
  • Search
  • User
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Data Protection - Wiki ストレージの筐体間コピー機能を利用した災対NetVault環境でのリストア検証(作業中)
    • New
    • -データ保護 - Wiki
      • +NetVault 13
      • -NetVault Backup
        • NetVault 販売代理店/パートナー
        • +NetVault 講座
        • NetVault製品ライフサイクルについて
        • +NetVault Tips!
        • -NetVault Backup 簡単設定・操作ガイド
          • +NetVaultインストールの際に確認していただきたいFAQ
          • NetVault12.0.x簡単設定ガイド第3版
          • NetVault 13.0 簡単設定ガイド Revision 1.0
          • NetVault 13.1 簡単設定ガイド Revision 1.0
          • NetVault 13.3 簡単設定ガイド Revision 1.0
          • プラグインオプションのインストール(共通)
          • +NetVaultクライアントのPush Install
          • +NetVault Backupのアップグレード例
          • +Oracle データベースのバックアップ
          • +PostgreSQLデータベースのバックアップ
          • +ディザスタ・リカバリ用オプションBMR(VaultDR)を使用する
          • IBM Db2データベースのバックアップ
          • +Office 365アイテムのバックアップ(Office 365 プラグイン12.4)
          • Microsoft 365 の永久増分バックアップ(M365 プラグイン13.2.5)
          • SAP HANA データベースのバックアップ
          • +VMware仮想マシンのバックアップ
          • +VMware仮想マシンの永久増分バックアップ
          • +VM2DD2Tー仮想マシンの重複排除バックアップ設定例
          • Nutanix AHV 仮想マシンのバックアップ
          • Oracle VM環境でのNetVault Backupを使用した仮想マシンの保護
          • +NetApp Clustered DataONTAPのバックアップ
          • Dell EMC Unity VSAをNDMPバックアップ
          • +OceanStor NAS をNDMPバックアップ
          • SmartDiskのインストール(Windows編)
          • SNMPトラップ通知を試してみる
          • (仮)Windows2019のFireWall環境でNetVaultを使用する(作業中)
          • Domino Server データベースのバックアップ
          • HPE StoreOnce VSA のVTLを利用する
          • KVM環境でのNetVaultを使用した仮想マシンの保護
          • MongoDBデータベースのバックアップ
          • +Oracle 19c HAクラスタ構成のバックアップ検証
          • +Oracle 19c SEHAのバックアップ検討(1)
          • ストレージの筐体間コピー機能を利用した災対NetVault環境でのリストア検証(作業中)
          • NetVaultクライアントのHybrid版からPure64版への移行
          • MariaDBの増分バックアップ
          • +NetVault13.1でwasabiストレージを利用する
          • Plug-in for Data Copyを使用したData Copyバックアップのコピーについて
          • SmartDiskからQoreStorへのデータ移行
        • +NetVault product information FAQ
        • +Plugin概要
        • 【ブログ Back number】一からはじめるNetVault Backup
      • +QoreStor
      • +NetVault Plus
      • +Rapid Recovery
      • DL series(販売終了)
      • +DR series(販売終了)
      • +vRanger
      • Backup Disaster Recovery Suite
      • +【メルマガ back number】

    ストレージの筐体間コピー機能を利用した災対NetVault環境でのリストア検証(作業中)

    1. 概要

    本検証テストでは、ストレージの筐体間コピー機能を利用し、本番NetVault環境で取得したバックアップデータを災対環境へコピーし、災対NetVault環境でコピーされたバックアップデータからリストアができることを確認しています。
    本検証テストではNetVault 12.3で次のバックアップ / リストアを実施しています。ストレージはFUJITSU Storage ETERNUSを使用しています。

    • 本番環境のVMware ESXi上の仮想マシンをNetVault VMware Pluginでバックアップを取得
    • バックアップの保管先はNetVault VTL機能で構成したVTL(ETERNUS上のボリューム)とした
    • 取得したバックアップをETERNUS SF AdvancedCopy Managerの筐体間コピー(REC)機能で本番環境のETERNUSから災対環境のETERNUSへコピー
    • RECでコピーされた災対環境のETERNUSを災対環境のNetVaultに追加
    • 災対環境のETERNUSにコピーされたセーブセットから災対VMware環境(代替)へ仮想マシンをリストア•災対VMware環境(代替)へリストアされた仮想マシンの起動確認

    2. 検証環境

    • NetVault: 12.3
    • NetVault VMwareプラグイン: 12.3.2
    • バックアップ保管・コピー先ストレージ
      • 本番環境: ETERNUS DX200 S5
      • 災対環境: ETERNUS DX500 S4
    • コピー機能: ETERNUS SF AdvancedCopy Manager CCM 16.8A
    • VMware環境
      • ESXi 6.7U3(本番環境・災対環境)
      • vCenter Server Appliance 6.7U3(本番環境・災対環境)

    3. 検証手順・項目

    3.1. 事前作業

    (1) ストレージ(FUJITSU Storage ETERNUS)側で筐体間コピーを設定

    • 筐体間コピーの設定方法については、ETERNUS側のマニュアル等を参照して実施してください。
    • 本検証テストでは
      • NetVaultのVTL領域として使用しているETERNUSのボリュームを筐体間でコピーするように設定しています。
      • 本番系のETERNUS:DX200 S5から災対サイトのETERNUS:DX500 S4へコピーしています。
    • 筐体間コピーはETERNUS側で管理・実施されます。NetVaultとは連動していません。

    [筐体間コピーの設定確認例]

    3.2. 本番系でバックアップ

    >>>>>>>>>>
    (1) NetVaultサーバをインストール
    (2) バックアップデバイスとしてVTLを構成
       (本検証テストではETERNUSの領域にVTLを構成します)
    (3) NetVaultクライアント・VMwareプラグインをインストールし、vCenterを登録 
    (4) 仮想マシンをバックアップ
    (5) NetVaultデータベースをバックアップ
    <<<<<<<<<<

    (1)NetVaultサーバをインストール

    NetVaultサーバをインストールします。インストール方法については、以下URLの「NetVault12.x簡単設定ガイド」を参照ください。
    https://www.quest.com/community/jp-ja/w/data-protection-wiki/952/netvault12-0-x-3

    (2) バックアップデバイスとしてVTLを構成


    バックアップデバイスとしてVTLを構成します。本検証テストではETERNUSの領域にNetVault VTLを構成します。VTLの構成方法については、「NetVault12.x簡単設定ガイド」の第5章を参照ください。

    VTLの構成情報が 「<NetVault Install Directory>/config/」配下の「diskdevices.cfg」に保存されています。災対系でVTL設定時に使用するので、保管します。

    (3) NetVaultクライアント・VMwareプラグインをインストールし、vCenterを登録

    NetVaultクライアント・VMwareプラグインをインストールし、VMwareプラグインにvCenterを登録します。
    NetVaultクライアントのインストール方法については、 「NetVault12.x簡単設定ガイド」 を参照ください。
    プラグインのインストールおよびvCenterの登録方法については以下URLを参照ください。
    https://www.quest.com/community/jp-ja/w/data-protection-wiki/933/vmware-plugin

    本検証テストでは、VMwareプラグインの『サーバアドレス』にFQDN(vcentera.nv.com)を指定して、vCenter(VCSA)を登録しています。

    vCenterが登録されると配下のESXi・仮想マシンが表示されます。

    (4) 仮想マシンをバックアップ

    バックアップジョブを設定し仮想マシンをバックアップします。
    「バックアップジョブ作成」の「セレクション」で「+」をクリックします。

    「NetVault Backupセレクション」でクライアントの「VMware Plugin」 をドリルダウンしてバックアップ対象の仮想マシンを選択し、セレクション名を指定して保存します。

    バックアップ先のターゲットストレージに3-2(2)で作成したVTLを指定します。
    本検証テストでは 、「ターゲットストレージ」に「ETERNUS_VTL」を指定し、「スケジュール」は「即時」を指定し、右下にある「保存&実行」ボタンを選択してバックアップを実行しています。

    ログなどで正常終了を確認します。

    (5) NetVaultデータベースをバックアップ

    NetVaultデータベースのバックアップを取得します。バックアップを特定のメディアに取得するため「メディアグループ」を作成し、メデイアを登録します。本検証テストではメディアグループ名を「NVDB_MG」で作成し、メディアを1本登録しています。

    「バックアップジョブ作成」の「セレクション」で「+」をクリックします。

    「NetVault Backupセレクション」のフォームがでますので、「NetVaultデータベース」を選択します。
    「Set Name:」にセット名を入力して「保存」を選択して設定を保存します。

    本検証テストでは、

    • 「ターゲットストレージ:」はNetVaultデータベースバックアップ用に作成したメディアグループ「NVDB_MG」を指定します。
    • 「詳細設定」の「バックアップ寿命」をフルバックアップ5回のセットを作成し指定します。
    • 「プラグインオプション:」、「スケジュール」はデフォルトを使用します。

    「ジョブ名:」を入力し、「保存&実行」を選択してNetVaultデータベースのバックアップを取得します。

    3.3. 災対系でリストア

    >>>>>>>>>>
    (1) 本番系が利用不可能な状態を想定しているため、本番系のNetVaultサーバを停止
    (2) NetVault・NetVault VMware Pluginをインストール
    (3) NetVaultサーバにETURNUSを設定
    (4) NetVaultに(2)で設定した領域をVTLとして構成
    (5) 本番系でNetVaultデータベースのバックアップ取得したテープをスキャン
    (6) NetVaultサーバを復旧
    (7) 本番系で取得した仮想マシンを災対サイトのVMware ESXiにリストア
    (8) 仮想マシンの起動を確認
    <<<<<<<<<<

    (1) 本番系が利用不可能な状態を想定しているため、本番系のNetVaultサーバを停止

    本番系のNetVaultサーバのNVDBを災対系のNetVaultサーバにリストアするため、NetVaultサーバは本番・災対系で同じ名前にする必要があります。そのため、本番・災対系で同時にNetVaultサーバを起動できませんので、災対系でリストアを行う場合、本番系のNetVaultサーバのシステムを停止、または、NetVaultサービスを停止する必要があります。

    (2) NetVault・NetVault VMware Pluginをインストール

    本番系のNetVaultサーバと同じOS、同じNetVaultバージョン、同じホスト名で災対系にNetVaultサーバをインストールします。プロキシサーバにNetVaultクライアント、VMwareプラグインをインストールし、災対系のvCenterを登録します。
    NetVaultサーバおよびクライアントのインストール方法は、「NetVault12.x簡単設定ガイド」 を参照ください。
    VMwareプラグインのインストールおよびvCenterの登録方法については、次のURLを参照ください。
    https://www.quest.com/community/jp-ja/w/data-protection-wiki/933/vmware-plugin

    (3) 災対系NetVaultサーバにETERNUSを設定

    ETURNUS REC機能でコピーした災対系ETURNUSの領域をNetVaultサーバのマシンにマウントします。マウントポイントは本番系を同じ名前にします。マウントする際、RECをサスペンドする必要があります。サスペンド方法などREC操作については、ETURNUSのマニュアルなどを参照してください。

    [REC(筐体間コピー)のサスペンド例]

    (4) NetVaultに災対系にコピーしたETURNUS領域をVTLとして構成

    3-2(2)で保管した本番系NetVaultサーバの 「diskdevices.cfg」 を災対系のNetVaultサーバにコピーします。
    コピー先:<NetVault Install Directory>/config

    [「diskdevices.cfg」例]

    「diskdevices.cfg」 コピー後、NetVault VTLを構成します。
    「デバイス管理」→「+デバイス追加」で「以前作成された仮想デバイスを再追加」を選択し、災対系ETERNUSにRECコピーされている本番系NetVaultのVTLのコピーをデバイスとして登録します。

    (5) 本番系でNetVaultデータベースのバックアップ取得したテープをスキャン

    登録されたVTLのメディアは“外部”メディアになっているので、「スキャン」を実行してメディア内の情報をNetVaultに登録します。

    本検証テストではNetVaultデータベースのバックアップを取得したメディアを 「スキャン」します。
    「スキャン」が終了するとNetVaultデータベースバックアップのセーブセットがリストされます。

    (6) NetVaultサーバのデータベース復旧

    「リストアジョブ作成」にリストされたNetVaultデータベースのセーブセットを選択し、NetVaultデータベースをリストアし復旧させます。ログをリストアすると災対系NetVaultサーバのログが本番系サーバのログに置き換わってしまうため、本検証テストでは「ログ」 以外をリストアします。リストアのプラグインオプションはデフォルトを使用しています。

    NetVaultデータベースのリストアが実行されるとサービスが停止されるため、NetVaultのサービスを起動します。

    NetVaultサーバでサービスを起動後、Web UIでNetVaultにログインします。
    NetVaultデータベースがリストアされ、本番系NetVaultサーバのNetvaultデータベースのバックアップを取得した時点の状態になっています。
    NetVaultクライアントも本番系NetVaultサーバに登録した本番系NetVaultクライアントが登録されています。

    仮想マシンのバックアップを取得したバックアップジョブのセーブセットがリストされています。

    (7) 本番系で取得した仮想マシンを災対サイトのVMware ESXiにリストア

    「クライアント管理」 からVMwareプラグインをインストールした災対系NetVaultクライアントを登録します。VMwareプラグインをインストールしていない場合は、インストールします。災対系NetVaultクライントのVMwareプラグインに災対系vCenterを登録します。

    「リストアジョブ作成」から仮想マシンをリストアします。

    「プラグインオプションの編集」 で 「仮想マシンをvCenterにリストア」 を選択し、
    代替データストア、代替ESXIiホストアドレス、代替vCenterアドレス、ユーザ名、パスワードを設定します。
    vCenter、ESXiをFQDNで登録している場合は、FQDNでアドレスを指定してください。
    vCenter、ESXiをIPアドレスで登録している場合は、IPアドレスを指定してください。

    クライアント指定は本番系クライアントが指定されているので、VMwareプラグインがインストールされている災対系クライアントを指定します。ジョブ名を指定し「保存&実行」を選択してリストアを実行します。

    本番系と災対系のESXiのネットワーク構成が異なる場合、次のKBに該当する警告メッセージが出力されることがあります。その場合、リストア後に手動で仮想マシンのネットワークを設定してください。
    https://support.quest.com/ja-jp/netvault/kb/260097/

    Plug-in for VMware 11.1 以降でバックアップ時と異なる ESXi ホストへリストアした場合に仮想 NIC が削除される (260097)

    (8) 仮想マシンの起動を確認

    災対系でリストアされた仮想マシンの起動を確認します。

    以上が本検証テストで実施した手順になります。


    • 本ドキュメントは、検証作業や検証結果についてまとめたものを紹介しているものであり、本ドキュメントに関する内容について、クエスト・ソフトウェア株式会社が動作を保証するものではありません。各ソフトウェアのバージョンおよび環境等の違いにより動作しない場合も想定されますので、導入の際には事前に検証をされることを推奨いたします。
    • 記載されている会社名および製品名などは該当する各社の商標または登録商標です。
    • 本ドキュメントで説明している他社製品の操作詳細については、各社のマニュアル等をご参照ください。

    作成:2020年12月

    • Share
    • History
    • More
    • Cancel
    Related
    Recommended
    • Company
      • About Us
      • Buy
      • Contact Us
      • Careers
      • News
    • Resources
      • Industry Insights Blog
      • Communities
      • Customer Stories
      • Documents
      • Events
    • Support
      • Professional Services
      • Renew Support
      • Technical Support
      • Training & Certification
      • Support Services
    • Social Networks
      • Facebook
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • Legal
    • Terms of Use
    • Privacy
    • Community Feedback & Support
    • Cookie Preference Center
    • 会社名
      • 会社情報
      • 購入
      • お問い合わせ
      • 採用情報
      • ニュース
    • リソース
      • ブログ
      • お客様の事例
      • ドキュメント
      • イベント
      • ビデオ
    • サポート
      • プロフェッショナルサービス
      • サポートの更新
      • テクニカルサポート
      • トレーニングと認定資格
      • サポートサービス
    • ソーシャルネットワーク
      • Facebook
      • Instagram
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • 「法務」
    • ご利用規約
    • 個人情報保護方針
    • コミュニティのフィードバックとサポート