• Products
    • View all products
    • Free trials
    • Buy online
  • Solutions
  • Resources
    • All Resources
    • Learning Hub
  • Trials
  • Services
    • Consulting Services
      • Overview
      • Microsoft Platform Services
      • Data Protection Services
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring Services
      • Database Management Services
    • Educational Services
    • Support Services
  • Support
    • Support Home
    • By Product
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • Contact Support
      • Overview
      • Customer Service
      • Licensing Assistance
      • Renewal Assistance
      • Technical Support
    • Download Software
    • Knowledge Base
    • My Account
      • My Products
      • My Service Requests
      • My Licenses
      • My Groups
      • My Profile
    • Policies & Procedures
    • Consulting Services
      • Microsoft Platform Management
      • Data Protection
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring
      • Database Management
    • Technical Documentation
    • Educational Services
    • User Forums
    • Video Tutorials
  • Partners
    • Overview
    • Partner Circle Log In
    • Become a Partner
    • Find a Partner
    • Technology Partners
    • Partner Community
    • Deal Alert
  • Blogs
    • IT Industry Insights
    • Quest Solution Blogs
      • Data Protection
      • Database Management
      • ITNinja
      • Microsoft Platform Management
      • Performance Monitoring
      • Toad World Blog
      • Unified Endpoint Management
  • Forums
  • 製品情報
    • すべての製品情報%E3%82%92見る
    • Change Auditor
    • Foglight
    • KACE
    • Metalogix
    • Migration Manager
    • Migrator for Notes to SharePoint
    • NetVault Backup
    • On Demand Migration for Email
    • QoreStor
    • Rapid Recovery
    • Recovery Manager
    • SharePlex
    • Spotlight
    • Toad
  • ソリューション
    • すべてのプラットフォームを見る
    • クラウド管理
    • GDPRコンプライアンス
    • データ保護
      • 概要
      • クラウド管理
      • ディザスタリカバリ
      • バックアップとリカバリ
      • Office 365 データ保護
      • 仮想化管理
      • 重複除外と複製
    • データベース管理
      • 概要
      • DevOps
      • データの準備と分析
      • データベースのクラウド移行
      • データベースパフォーマンス監視
      • データベース管理
      • データベース複製ソフトウェアツール
    • 統合エンドポイント管理
      • 概要
      • エンドポイントコンプライアンス
      • エンドポイントセキュリティ
      • エンドポイントの可視化
    • Microsoftプラットフォーム管理
      • 概要
      • ハイブリッドActive Directoryのセキュリティとガバナンス
      • Microsoftプラットフォームの移行計画と統合
      • セキュリティとコンプライアンス
      • 情報アーカイブおよびストレージ管理ソリューション
      • Windowsのバックアップとリカバリ
      • Microsoft Serverのパフォーマンスと可用性
      • レポート作成機能
      • グループポリシーと権限
    • パフォーマンス監視
  • サービス
    • コンサルティングサービス
      • 概要
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • トレーニングと認定資格
    • サポートサービス
  • サポート
    • サポートホーム
    • 製品で検索
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • お問い合わせ
      • すべて
      • カスタマサービス
      • ライセンス アシスタンス
      • 更新のアシス%E3%82%BFンス
      • 技術サポート
    • コミュ%E3%83%8Bティフォーラム
    • ソフトウェアのダウン%E3%83%ADード
    • ナ%E3%83%AC%E3%83%83ジ%E3%83%99ース
    • マイアカウント
      • マイ プロダクト
      • Myサービスリクエスト
      • マイ ライセンス
      • マイ グループ
      • マイ プ%E3%83%ADフ%E3%82%A1イル
    • ポリ%E3%82%B7ーおよび手順
    • コンサル%E3%83%86ィングサー%E3%83%93ス
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • リリースノートおよびガイド
    • 教育サービス
    • ビデオチュートリアル
  • トライアル
  • パートナー
    • 概要
    • Partner Circleへのログイン
    • パートナーになる
    • Find a Partner
    • パートナーコミュニティ
    • Deal Alert
  • コミュニティ
Quest Community
Quest Community
  • Site
  • User
  • Site
  • Search
  • User
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Data Protection - Wiki 第6回 バックアップ・ジョブを設定するには
    • New
    • -データ保護 - Wiki
      • +NetVault 13
      • -NetVault Backup
        • NetVault 販売代理店/パートナー
        • -NetVault 講座
          • +一からはじめるNetVault (Linux編)
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (Linux編)
          • +今すぐできるSQL Serverバックアップ
          • +オープンソースLAMPとLAPPのためのバックアップ構築塾
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (Windows編)
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (RAC編)
          • -一からはじめるNetVault Backup (Windows編)
            • 第1回 NetVault Backupをインストールしよう
            • 第2回 デバイスを登録しよう (仮想テープ・ライブラリ編)
            • 第3回 デバイスを登録しよう (物理テープ装置 & クリーニング編)
            • 第4回 デバイスを登録しよう (SmartDisk編)
            • 第5回 デバイス中のメディアの管理はどうする?
            • 第6回 バックアップ・ジョブを設定するには
            • 第7回 メディアとスケジュールの密な関係 (前編)
            • 第8回 メディアとスケジュールの密な関係 (後編)
            • 第9回 メディアの利用に関連したオプション
            • 第10回 File Systemプラグインでのバックアップ/リストア
            • 第11回 Windows環境固有の機能
          • +NetVault BMR (VaultDR) 講座
        • NetVault製品ライフサイクルについて
        • +NetVault Tips!
        • +NetVault Backup 簡単設定・操作ガイド
        • +NetVault product information FAQ
        • +Plugin概要
        • 【ブログ Back number】一からはじめるNetVault Backup
      • +QoreStor
      • +NetVault Plus
      • +Rapid Recovery
      • DL series(販売終了)
      • +DR series(販売終了)
      • +vRanger
      • Backup Disaster Recovery Suite
      • +【メルマガ back number】

    第6回 バックアップ・ジョブを設定するには

    >> はじめに
     

    いよいよ、バックアップ・ジョブの設定になります。既に今までの作業で、デバイスやメディアの準備はできていますので、いきなりバックアップ・ジョブの作成を行うことも可能ですが、今回は少し順を追ってご説明することにします。

    まずは、NetVault BackupのメインのGUIから、"バックアップ" のアイコンをクリックします。

    すると、バックアップ・ウィンドウが表示され、バックアップ・ジョブの作成準備が整いました。

    >> バックアップ・ジョブは何からできているのか?
     

    表示された、バックアップ・ウィンドウには、様々なタブや詳細な選択項目があります。バックアップ・ジョブは、これらの各タブにおける設定の合計が、1つのジョブとなって実行されます。まずは、それらのタブや項目について、確認していきましょう。

    ■選択タブ

    バックアップの対象データを選択するために使用します。バックアップ・ジョブを作成するには、最低限選択タブで、データを指定する必要があります。逆に言えば、条件さえあえば選択タブの設定だけで、バックアップ・ジョブを作成することも可能です。

    ファイル・システムのデータをバックアップするには、"File System"というプラグインを選択し、ダブルクリックすると表示される固定ドライブから、対象データを指定します。

    例えばCドライブの、TESTというフォルダを選択した場合には、次のような形になります。

    ファイルシステム以外のデータをバックアップする場合には、例えばディスクをイメージでバックアップするのに使用する、"Raw Device"プラグインがあります。

    また、NetVault Backupが使用するバックアップ・サーバ側に格納されたデータベースの情報を取得する"NetVaultデータベース"プラグインが標準機能になっています。

    ■バックアップ・オプション・タブ

    バックアップの方法について、設定するためのタブです。

    • バックアップ方法 - OSがWindowsの場合のみ、VSS (Volume Shadow Copy Service) を使用した、整合性がとれたバックアップを選択可能です。
    • バックアップ・タイプ - 一番基本となるバックアップは、フルバックアップであり、デフォルトで選択されています。他にも、増分や差分バックアップなど、豊富なオプションがあります。
    • バックアップ・オプション - 特殊な条件に対応するバックアップに関する設定を行います。

    ■スケジュール・タブ

    バックアップ・ジョブのスケジュールに関する設定を行います。デフォルトは、"即時"になっているため、ジョブを作成すると同時に実行されてしまいます。

    スケジュールには、他にも"1回のみ"、"繰り返し"、"トリガー"等の種類があり、柔軟なスケジュール設定が可能になっています。

    ■ターゲット・タブ

    バックアップ先の指定を行います。デバイスとメディアは、ANDによる指定になっているため、特定条件の際に該当するメディアがないと、バックアップできないことになってしまうため、注意が必要です。

    • デバイス・オプション - バックアップのデバイス指定を行います。通常は、メディアの指定を行えば特に指定はいらないのですが、例えば複数ドライブを搭載したテープ・ライブラリ等で、明示的に使用するドライブを指定したいような場合には、選択が必要です。
    • メディア・オプション - メディアの指定を、1本ずつメディア単位(MIDによる指定)もしくは、グループ単位(グループ・ラベルによる指定)のどちらかで行います。 "グループに属さない"を選択した場合は、グループ・ラベルが付与されていないいずれかのメディアを、"指定なし"を選択した場合は、すべてのメディア中でいずれかのメディアということになります。
    • 一般オプション - メディア使用時の細かい設定を行います。特にメディア要求のタイムアウトの設定では、指定時間以内に使用できるメディアがない状態を解消できない場合に、ジョブを強制的に中断させます。これにより、業務への影響を最小限にする効果があります。

    ■詳細設定タブ

    最後の詳細設定タブでは、前述以外のバックアップに関する設定を行います。細かい設定が多いので、使わないケースもありますが、バックアップ寿命の設定は、メディア・ローテーションの考え方にとって重要であるため、おさえておくようにしてください。

    • バックアップ寿命 - バックアップ・ジョブが作成した保存セットが、NetVaultデータベース上で有効である期間を設定します。
    • 追加オプション - 暗号化、重複排除、圧縮など、バックアップに関する高度な機能の追加設定を行います。
    • セカンダリ・コピー - 一度バックアップしたジョブを、設定の条件に従って、異なるメディアにコピーする機能です。
    • プレ/ポストスクリプト - バックアップ・ジョブの前後に、設定された特定ディレクトリ以下のスクリプトを実行することを可能にします。
    • イベント - NetVaultで発生した特定の条件に続くイベントを設定でき、他の機能と連携して動作します。
    >> バックアップ・ジョブの作成
     

    では、早速特定条件に対するバックアップ・ジョブの作成を行ってみます。この例では、以下の要件でバックアップ・ジョブを作成してみます。

    • バックアップ対象ファイル: C:\TEST
    • バックアップ・オプション: フルバックアップ
    • スケジュール: 毎週土曜日夜23時~
    • ターゲット・メディア: grp1グループ・ラベル
    • 世代管理: 3世代

    まずは、バックアップ対象ファイルを、選択タブから指定します。

    バックアップ・オプションで設定すべき、フルバックアップの設定は、デフォルトで既に行われているので、設定状態だけを念のため、確認しておきます。

    スケジュールとしては、毎週土曜日ということなので、スケジュールタブで、まず"繰り返し"にチェックを入れて、時間を23時に設定した後に、指定方法を"曜日"にした後で、"土曜日"を選択するだけです。

    ターゲット・メディアとして、grp1という前回の講座で設定したグループ・ラベルを指定します。ターゲット・タブのデバイス・オプションは、あえて指定する必要はありませんが、本例では設定してあります。

    詳細設定タブにて、バックアップ寿命の中から、世代管理にチェックを入れて、その値を3に設定すれば、設定完了です。

    最後に、ジョブ・タイトルのところで、できる限りわかりやすいジョブ名を設定して、
    信号の形をした実行ボタンをクリックしてください。これで設定が完了となります。

    最終的にジョブ管理の画面で、当該ジョブがスケジュールされた状態で、1件表示されてれば正しく設定の完了です。

    >> 最後に
     

    今回は簡単にジョブの作成方法をご説明しましたが、次回はメディアとスケジュールの関係をより詳細にご紹介する予定です。

    • Share
    • History
    • More
    • Cancel
    Related
    Recommended
    • Company
      • About Us
      • Buy
      • Contact Us
      • Careers
      • News
    • Resources
      • Industry Insights Blog
      • Communities
      • Customer Stories
      • Documents
      • Events
    • Support
      • Professional Services
      • Renew Support
      • Technical Support
      • Training & Certification
      • Support Services
    • Social Networks
      • Facebook
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • Legal
    • Terms of Use
    • Privacy
    • Community Feedback & Support
    • Cookie Preference Center
    • 会社名
      • 会社情報
      • 購入
      • お問い合わせ
      • 採用情報
      • ニュース
    • リソース
      • ブログ
      • お客様の事例
      • ドキュメント
      • イベント
      • ビデオ
    • サポート
      • プロフェッショナルサービス
      • サポートの更新
      • テクニカルサポート
      • トレーニングと認定資格
      • サポートサービス
    • ソーシャルネットワーク
      • Facebook
      • Instagram
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • 「法務」
    • ご利用規約
    • 個人情報保護方針
    • コミュニティのフィードバックとサポート