• Products
    • View all products
    • Free trials
    • Buy online
  • Solutions
  • Resources
    • All Resources
    • Learning Hub
  • Trials
  • Services
    • Consulting Services
      • Overview
      • Microsoft Platform Services
      • Data Protection Services
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring Services
      • Database Management Services
    • Educational Services
    • Support Services
  • Support
    • Support Home
    • By Product
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • Contact Support
      • Overview
      • Customer Service
      • Licensing Assistance
      • Renewal Assistance
      • Technical Support
    • Download Software
    • Knowledge Base
    • My Account
      • My Products
      • My Service Requests
      • My Licenses
      • My Groups
      • My Profile
    • Policies & Procedures
    • Consulting Services
      • Microsoft Platform Management
      • Data Protection
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring
      • Database Management
    • Technical Documentation
    • Educational Services
    • User Forums
    • Video Tutorials
  • Partners
    • Overview
    • Partner Circle Log In
    • Become a Partner
    • Find a Partner
    • Technology Partners
    • Partner Community
    • Deal Alert
  • Blogs
    • IT Industry Insights
    • Quest Solution Blogs
      • Data Protection
      • Database Management
      • ITNinja
      • Microsoft Platform Management
      • Performance Monitoring
      • Toad World Blog
      • Unified Endpoint Management
  • Forums
  • 製品情報
    • すべての製品情報%E3%82%92見る
    • Change Auditor
    • Foglight
    • KACE
    • Metalogix
    • Migration Manager
    • Migrator for Notes to SharePoint
    • NetVault Backup
    • On Demand Migration for Email
    • QoreStor
    • Rapid Recovery
    • Recovery Manager
    • SharePlex
    • Spotlight
    • Toad
  • ソリューション
    • すべてのプラットフォームを見る
    • クラウド管理
    • GDPRコンプライアンス
    • データ保護
      • 概要
      • クラウド管理
      • ディザスタリカバリ
      • バックアップとリカバリ
      • Office 365 データ保護
      • 仮想化管理
      • 重複除外と複製
    • データベース管理
      • 概要
      • DevOps
      • データの準備と分析
      • データベースのクラウド移行
      • データベースパフォーマンス監視
      • データベース管理
      • データベース複製ソフトウェアツール
    • 統合エンドポイント管理
      • 概要
      • エンドポイントコンプライアンス
      • エンドポイントセキュリティ
      • エンドポイントの可視化
    • Microsoftプラットフォーム管理
      • 概要
      • ハイブリッドActive Directoryのセキュリティとガバナンス
      • Microsoftプラットフォームの移行計画と統合
      • セキュリティとコンプライアンス
      • 情報アーカイブおよびストレージ管理ソリューション
      • Windowsのバックアップとリカバリ
      • Microsoft Serverのパフォーマンスと可用性
      • レポート作成機能
      • グループポリシーと権限
    • パフォーマンス監視
  • サービス
    • コンサルティングサービス
      • 概要
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • トレーニングと認定資格
    • サポートサービス
  • サポート
    • サポートホーム
    • 製品で検索
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • お問い合わせ
      • すべて
      • カスタマサービス
      • ライセンス アシスタンス
      • 更新のアシス%E3%82%BFンス
      • 技術サポート
    • コミュ%E3%83%8Bティフォーラム
    • ソフトウェアのダウン%E3%83%ADード
    • ナ%E3%83%AC%E3%83%83ジ%E3%83%99ース
    • マイアカウント
      • マイ プロダクト
      • Myサービスリクエスト
      • マイ ライセンス
      • マイ グループ
      • マイ プ%E3%83%ADフ%E3%82%A1イル
    • ポリ%E3%82%B7ーおよび手順
    • コンサル%E3%83%86ィングサー%E3%83%93ス
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • リリースノートおよびガイド
    • 教育サービス
    • ビデオチュートリアル
  • トライアル
  • パートナー
    • 概要
    • Partner Circleへのログイン
    • パートナーになる
    • Find a Partner
    • パートナーコミュニティ
    • Deal Alert
  • コミュニティ
Quest Community
Quest Community
  • Site
  • User
  • Site
  • Search
  • User
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Data Protection - Wiki 第9回 メディアの利用に関連したオプション
    • New
    • -データ保護 - Wiki
      • +NetVault 13
      • -NetVault Backup
        • NetVault 販売代理店/パートナー
        • -NetVault 講座
          • +一からはじめるNetVault (Linux編)
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (Linux編)
          • +今すぐできるSQL Serverバックアップ
          • +オープンソースLAMPとLAPPのためのバックアップ構築塾
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (Windows編)
          • +Oracleバックアップ虎の巻 (RAC編)
          • -一からはじめるNetVault Backup (Windows編)
            • 第1回 NetVault Backupをインストールしよう
            • 第2回 デバイスを登録しよう (仮想テープ・ライブラリ編)
            • 第3回 デバイスを登録しよう (物理テープ装置 & クリーニング編)
            • 第4回 デバイスを登録しよう (SmartDisk編)
            • 第5回 デバイス中のメディアの管理はどうする?
            • 第6回 バックアップ・ジョブを設定するには
            • 第7回 メディアとスケジュールの密な関係 (前編)
            • 第8回 メディアとスケジュールの密な関係 (後編)
            • 第9回 メディアの利用に関連したオプション
            • 第10回 File Systemプラグインでのバックアップ/リストア
            • 第11回 Windows環境固有の機能
          • +NetVault BMR (VaultDR) 講座
        • NetVault製品ライフサイクルについて
        • +NetVault Tips!
        • +NetVault Backup 簡単設定・操作ガイド
        • +NetVault product information FAQ
        • +Plugin概要
        • 【ブログ Back number】一からはじめるNetVault Backup
      • +QoreStor
      • +NetVault Plus
      • +Rapid Recovery
      • DL series(販売終了)
      • +DR series(販売終了)
      • +vRanger
      • Backup Disaster Recovery Suite
      • +【メルマガ back number】

    第9回 メディアの利用に関連したオプション

    >> はじめに
     

    前回は、実際にNetVault Backupを使用して、メディア・ローテーションの仕組みをジョブとして設定する一例についてご紹介しました。今回は、運用に使うことがあるもう少し細かいオプション群について解説します。ここで説明するオプション群は、ジョブの設定の際のターゲット・タブの一般オプションにあります。

    >> バックアップ前に必要な最小メディア容量
     

    "バックアップ前に必要な最小メディア容量"オプションを設定すると、指定した容量以上の空きスペースがあるメディアにバックアップを行います。この設定により、少ししか空き容量のないメディアにバックアップ・データが書き込まれてしまうようなことを避けることが可能です。

    この設定を行ってジョブを実行してみます。まず、オプションの有効性を確認しやすくするために、3本のメディアにバックアップ・データを書き込み、1023.19MBの残り容量としておきます。SLOT3に入っていたメディアをドライブにロードしておきます。SLOT4のメディアをブランクの状態にしておきます。この状態では、特にジョブ側で設定をしなければ、NVBUのメディア選択基準に基づいて、ドライブにロードされているメディアや残り容量の少ないメディアがブランク・メディアよりも優先的に使用されます。

    "バックアップ前に必要な最小メディア容量"として1024MBの指定をしてジョブを実行します。

    設定どおり、唯一1024MB以上の空き容量があるブランク・メディアが使用されます。この際、ブランク・メディアには自動的にメディア・ラベルが振られます。

    >> バックアップ後の追加書き込みを禁止
     

    "バックアップ後の追加書き込みを禁止"オプションの設定を行うと、バックアップ・データを書き込んだ後、バックアップ・データを保護するため、そのメディアを書き込み禁止状態にします。こちらの設定を行ってジョブを実行してみます。

    "tape1"というメディアに対して、"バックアップ後の追加書き込み禁止"を有効にしてバックアップを行います。

    デバイス管理画面で、"tape1"メディアのプロパティを確認すると、"読み込み専用"にチェックが入っていることが確認できます。この設定により、追記ができないようになります。

    この設定が世代管理にどう影響を受けるのかを試します。本設定を行い、世代管理として"1"フルバックアップとします。今回は書き込むメディアの指定は行いません。

    ジョブを実行後、メディア管理画面からこのバックアップ・データの残り世代数が"1"であることが確認できます。また、メディアのプロパティを確認すると"読み込み専用"になっていることが確認できます。

    同じジョブを再度実行します。一つ前の手順でバックアップを取得したメディアは、"読み込み専用"となっているため使用されず、別のメディアにバックアップが行われます。また、同じフル・バックアップが実行されたため、一つ前の手順で取得したバックアップ・データはリタイヤされます。と同時に、そのメディアに唯一存在していたデータがなくなったため、メディア自体が再利用可能となります。そのメディアのプロパティを確認すると、再利用可能となったことを受けて"読み込み専用"の設定が外れます。ちなみに手動で"再利用"処理を行っても"読み込み専用"の設定は外れます。

    >> 必ずメディアの先頭に書き込む
     

    "必ずメディアの先頭に書き込む"オプションの設定は、誤解される方も多いのですが、"先頭から書き込めるメディアを探して書き込む"という意味になります。"データが存在するメディアに先頭から上書きをしてデータを書き込む"ということではありませんのでご注意ください。
    この設定をうまく利用すると、1つのジョブの定義で、メディアのローテーションを効率的に行うことが可能になります。

    4本のブランク・メディアがある状態です。

    "必ずメディアの先頭に書き込む"の設定を行います。"メディアを再利用"を"指定なし"にしておきます。この設定を行わないと、このジョブ自体が再利用可能メディアに書き込みを行いません。また、世代管理としてメディアの本数より1つ少ない数を指定します。

    1回目のジョブを実行します。どのメディアも先頭から書き込める状態ですので、4本のうち1本のメディアにデータが書き込まれます。

    2回目のジョブを実行します。すでにデータが書き込まれたメディアには有効なバックアップ・データが存在して、先頭から書き込むことはできませんので、そのメディア以外のブランクメディアにバックアップ・データが書き込まれます。

    同じように3回目、4回目のジョブを実行します。これで、全てのメディアにバックアップ・データが書き込まれることになります。

    ただ、この時、世代管理が"3"に設定されていたので、最初にデータが書き込まれたメディアは再利用可能となっています。

    よって、もう一度同じジョブが実行されると、再利用可能になっているメディアに書き込まれます。

    同時に2番目に書き込んだメディアが再利用可能になります。

    このようにすると、新たなバックアップ・データが書き込まれる度に、別のメディアが再利用可能となり、メディア・ローテーションがうまくまわります。(バックアップ・データが1本のメディアに収まることが前提です。)

    >> メディア要求のタイムアウト
     

    "メディア要求のタイムアウト"オプションを使用すると、ジョブが使用できるメディアがない場合、利用可能なメディアが提供されるまでそのジョブは待ち続けます。その状態のまま指定した時間を過ぎるとジョブを失敗させます。 バックアップ・ジョブのプレスクリプトで業務アプリケーションを停止している場合などに、メディア待ちによる業務への影響を最小限にすることが可能です。

    こちらの設定を行ってジョブを実行してみます。メディア待ちが生じるように、メディアをすべてアンロードし、ドライブをオフラインにしておきます。

    "メディア要求のタイムアウト"を"4"分に設定しておきます。

    ジョブ管理画面で確認するとジョブがメディア待ちになっていることが確認できます。

    指定した時間を過ぎるとジョブが失敗します (実際には、指定した時間から若干ずれることがあります。運用に応じて指定する時間を調整して下さい)。

    ジョブのリトライ機能 (スケジュール・タブにあります) を使用することで、失敗したジョブを一定時間後にリトライさせることも可能です。


    >> 最後に
     

    以上、メディアの利用に関連した細かいオプション群について解説しました。

    次回は、File Systemプラグインでのリストアについて解説します。

    • Share
    • History
    • More
    • Cancel
    Related
    Recommended
    • Company
      • About Us
      • Buy
      • Contact Us
      • Careers
      • News
    • Resources
      • Industry Insights Blog
      • Communities
      • Customer Stories
      • Documents
      • Events
    • Support
      • Professional Services
      • Renew Support
      • Technical Support
      • Training & Certification
      • Support Services
    • Social Networks
      • Facebook
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • Legal
    • Terms of Use
    • Privacy
    • Community Feedback & Support
    • Cookie Preference Center
    • 会社名
      • 会社情報
      • 購入
      • お問い合わせ
      • 採用情報
      • ニュース
    • リソース
      • ブログ
      • お客様の事例
      • ドキュメント
      • イベント
      • ビデオ
    • サポート
      • プロフェッショナルサービス
      • サポートの更新
      • テクニカルサポート
      • トレーニングと認定資格
      • サポートサービス
    • ソーシャルネットワーク
      • Facebook
      • Instagram
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • 「法務」
    • ご利用規約
    • 個人情報保護方針
    • コミュニティのフィードバックとサポート