(作業中)
1.概要
本検証は、サイオステクノロジー社LifeKeeperのフェイルオーバークラスタ構成におけるOracle Pluginの基本動作の検証を目的としています。
2.検証環境

2.1 NetVaultサーバ環境
| 
 OS:  | 
 Windows Server 2019  | 
| 
 ホスト名:  | 
 W19NV13  | 
| 
 NetVault Core:  | 
 13.0.2  | 
| 
 バックアップストレージ:  | 
 VTL  | 
2.2 HAクラスタノード環境
| 
 
  | 
 クラスタノード1  | 
| 
 OS:  | 
 RHEL 8.3  | 
| 
 ホスト名:  | 
 r83o197p  | 
| 
 NetVault Core:  | 
 13.0.2  | 
| 
 Oracle Plugin:  | 
 13.0  | 
| 
 Database  | 
 オラクル社 Oracle 19c (19.7)  | 
| 
 Cluster Software  | 
 サイオステクノロジー社 LifeKeeper for Linux 9.5.1  | 
| 
 
  | 
 クラスタノード2  | 
| 
 OS:  | 
 RHEL 8.3  | 
| 
 ホスト名:  | 
 r83o197s  | 
| 
 NetVault Core:  | 
 13.0.2  | 
| 
 Oracle Plugin:  | 
 13.0  | 
| 
 Database  | 
 オラクル社 Oracle 19c (19.7)  | 
| 
 Cluster Software  | 
 サイオステクノロジー社 LifeKeeper for Linux 9.5.1  | 
3.検証手順
3.1 LifeKeeper for Linux HAクラスタ構成の構築
サイオステクノロジー社の以下の資料を参考に、LifeKeeperとOracle19cをクラスタノードにインストールします。
実践!! LifeKeeper for Linux を使ったOracle 19c DataBase HAクラスター化の手順紹介
https://bcblog.sios.jp/lkforlinux-oracle19c-procedure/
>補足
・コミュニケートパス用LANを2系統追加します
・LifeKeeperのインストールは、ネットワークに接続され、yumが設定されていることが前提です。
 事前に以下の必要なパッケージをyumでインストールしておきます。
 https://docs.us.sios.com/spslinux/9.5.1/en/topic/linux-dependencies
   yum install libXtst libstdc++ bzip2-libs pam zlib patch redhat-lsb ncurses-libs
・RHEL8.3での注意点
 https://docs.us.sios.com/spslinux/9.5.1/ja/topic/configuring-the-lifekeeper-gui
 RHEL 8 系では、LifeKeeper と OS 同梱の OpenJDK の間でメモリー管理の不整合があります。
 これを回避するため、RHEL8.1ではLifeKeeper のインストールイメージに同梱している OpenJDK がインストールされます。
 しかしRHEL8.3では自動でインストールされないため、手動でインストール・設定する必要がありました。
 以下の手順を参考に、LifeKeeper のインストールイメージに同梱している openjdk-12.0.2_linux-x64_bin.tar.gzを手動で設定します
 https://lkdkuserportal.sios.jp/hc/ja/articles/360038982011-LifeKeeper-for-Linux-v9-3-1%E3%81%A7%E3%81%AEOpenJDK-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
・本検証環境では、共有ディスク(/dev/sdb1)を/opt/oracle/oradataにマウントして、共有ディスクリソースとして登録します
・サイオステクノロジー社の資料の手順では、FRA未作成、アーカイブログ無効でインストールしていますが、
 NetVaultのOracle PluginでRMANによりバックアップする場合アーカイブログ有効が必須のため、
 Fast Recovery Areaを共有ディスクのパスに作成しアーカイブログ有効で設定します
 (本検証では、共有ディスクをマウントしている/u01/app/oracle/oradataの下にFast Recovery Areaを設定しました)
![]()  | 
LifeKeeperのGUIを起動し、クラスタ構成を構築します
				