• Products
    • View all products
    • Free trials
    • Buy online
  • Solutions
  • Resources
    • All Resources
    • Learning Hub
  • Trials
  • Services
    • Consulting Services
      • Overview
      • Microsoft Platform Services
      • Data Protection Services
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring Services
      • Database Management Services
    • Educational Services
    • Support Services
  • Support
    • Support Home
    • By Product
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • Contact Support
      • Overview
      • Customer Service
      • Licensing Assistance
      • Renewal Assistance
      • Technical Support
    • Download Software
    • Knowledge Base
    • My Account
      • My Products
      • My Service Requests
      • My Licenses
      • My Groups
      • My Profile
    • Policies & Procedures
    • Consulting Services
      • Microsoft Platform Management
      • Data Protection
      • Unified Endpoint Management
      • Performance Monitoring
      • Database Management
    • Technical Documentation
    • Educational Services
    • User Forums
    • Video Tutorials
  • Partners
    • Overview
    • Partner Circle Log In
    • Become a Partner
    • Find a Partner
    • Technology Partners
    • Partner Community
    • Deal Alert
  • Blogs
    • IT Industry Insights
    • Quest Solution Blogs
      • Data Protection
      • Database Management
      • ITNinja
      • Microsoft Platform Management
      • Performance Monitoring
      • Toad World Blog
      • Unified Endpoint Management
  • Forums
  • 製品情報
    • すべての製品情報%E3%82%92見る
    • Change Auditor
    • Foglight
    • KACE
    • Metalogix
    • Migration Manager
    • Migrator for Notes to SharePoint
    • NetVault Backup
    • On Demand Migration for Email
    • QoreStor
    • Rapid Recovery
    • Recovery Manager
    • SharePlex
    • Spotlight
    • Toad
  • ソリューション
    • すべてのプラットフォームを見る
    • クラウド管理
    • GDPRコンプライアンス
    • データ保護
      • 概要
      • クラウド管理
      • ディザスタリカバリ
      • バックアップとリカバリ
      • Office 365 データ保護
      • 仮想化管理
      • 重複除外と複製
    • データベース管理
      • 概要
      • DevOps
      • データの準備と分析
      • データベースのクラウド移行
      • データベースパフォーマンス監視
      • データベース管理
      • データベース複製ソフトウェアツール
    • 統合エンドポイント管理
      • 概要
      • エンドポイントコンプライアンス
      • エンドポイントセキュリティ
      • エンドポイントの可視化
    • Microsoftプラットフォーム管理
      • 概要
      • ハイブリッドActive Directoryのセキュリティとガバナンス
      • Microsoftプラットフォームの移行計画と統合
      • セキュリティとコンプライアンス
      • 情報アーカイブおよびストレージ管理ソリューション
      • Windowsのバックアップとリカバリ
      • Microsoft Serverのパフォーマンスと可用性
      • レポート作成機能
      • グループポリシーと権限
    • パフォーマンス監視
  • サービス
    • コンサルティングサービス
      • 概要
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • トレーニングと認定資格
    • サポートサービス
  • サポート
    • サポートホーム
    • 製品で検索
      • All Products
      • AppAssure
      • Archive Manager
      • Change Auditor
      • Desktop Authority
      • DR Series
      • Foglight
      • KACE
      • Migration Manager
      • NetVault
      • Rapid Recovery
      • SharePlex
      • Toad
      • vRanger
    • お問い合わせ
      • すべて
      • カスタマサービス
      • ライセンス アシスタンス
      • 更新のアシス%E3%82%BFンス
      • 技術サポート
    • コミュ%E3%83%8Bティフォーラム
    • ソフトウェアのダウン%E3%83%ADード
    • ナ%E3%83%AC%E3%83%83ジ%E3%83%99ース
    • マイアカウント
      • マイ プロダクト
      • Myサービスリクエスト
      • マイ ライセンス
      • マイ グループ
      • マイ プ%E3%83%ADフ%E3%82%A1イル
    • ポリ%E3%82%B7ーおよび手順
    • コンサル%E3%83%86ィングサー%E3%83%93ス
      • Microsoftプラットフォーム管理
      • データ保護
      • 統合エンドポイント管理
      • パフォーマンス監視
      • データベース管理
    • リリースノートおよびガイド
    • 教育サービス
    • ビデオチュートリアル
  • トライアル
  • パートナー
    • 概要
    • Partner Circleへのログイン
    • パートナーになる
    • Find a Partner
    • パートナーコミュニティ
    • Deal Alert
  • コミュニティ
Quest Community
Quest Community
  • Site
  • User
  • Site
  • Search
  • User
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Quest Software | One Identity Japan ホーム
Data Protection - Wiki NetVault Tips #119
    • New
    • -データ保護 - Wiki
      • +NetVault 13
      • -NetVault Backup
        • NetVault 販売代理店/パートナー
        • +NetVault 講座
        • NetVault製品ライフサイクルについて
        • -NetVault Tips!
          • NetVault Tips #001
          • NetVault Tips #002
          • NetVault Tips #003
          • NetVault Tips #004
          • NetVault Tips #005
          • NetVault Tips #006
          • NetVault Tips #007
          • NetVault Tips #008
          • NetVault Tips #009
          • NetVault Tips #010
          • NetVault Tips #011
          • NetVault Tips #012
          • NetVault Tips #013
          • NetVault Tips #014
          • NetVault Tips #015
          • NetVault Tips #016
          • NetVault Tips #017
          • NetVault Tips #018
          • NetVault Tips #019
          • NetVault Tips #020
          • NetVault Tips #021
          • NetVault Tips #022
          • NetVault Tips #023
          • NetVault Tips #024
          • NetVault Tips #025
          • NetVault Tips #026
          • NetVault Tips #027
          • NetVault Tips #028
          • NetVault Tips #029
          • NetVault Tips #030
          • NetVault Tips #031
          • NetVault Tips #032
          • NetVault Tips #033
          • NetVault Tips #034
          • NetVault Tips #035
          • NetVault Tips #036
          • NetVault Tips #037
          • NetVault Tips #038
          • NetVault Tips #039
          • NetVault Tips #040
          • NetVault Tips #041
          • NetVault Tips #042
          • NetVault Tips #043
          • NetVault Tips #044
          • NetVault Tips #045
          • NetVault Tips #046
          • NetVault Tips #047
          • NetVault Tips #048
          • NetVault Tips #049
          • NetVault Tips #050
          • NetVault Tips #051
          • NetVault Tips #052
          • NetVault Tips #053
          • NetVault Tips #054
          • NetVault Tips #055
          • NetVault Tips #056
          • NetVault Tips #057
          • NetVault Tips #058
          • NetVault Tips #059
          • NetVault Tips #060
          • NetVault Tips #061
          • NetVault Tips #062
          • NetVault Tips #063
          • NetVault Tips #064
          • NetVault Tips #065
          • NetVault Tips #066
          • NetVault Tips #067
          • NetVault Tips #068
          • NetVault Tips #069
          • NetVault Tips #070
          • NetVault Tips #071
          • NetVault Tips #072
          • NetVault Tips #073
          • NetVault Tips #074
          • NetVault Tips #075
          • NetVault Tips #076
          • NetVault Tips #077
          • NetVault Tips #078
          • NetVault Tips #079
          • NetVault Tips #080
          • NetVault Tips #081
          • NetVault Tips #082
          • NetVault Tips #083
          • NetVault Tips #084
          • NetVault Tips #085
          • NetVault Tips #086
          • NetVault Tips #087
          • NetVault Tips #088
          • NetVault Tips #089
          • NetVault Tips #090
          • NetVault Tips #091
          • NetVault Tips #092
          • NetVault Tips #093
          • NetVault Tips #094
          • NetVault Tips #095
          • NetVault Tips #097
          • NetVault Tips #098
          • NetVault Tips #099
          • NetVault Tips #100
          • NetVault Tips #101
          • NetVault Tips #102
          • NetVault Tips #103
          • NetVault Tips #104
          • NetVault Tips #105
          • NetVault Tips #106
          • NetVault Tips #107
          • NetVault Tips #108
          • NetVault Tips #109
          • NetVault Tips #110
          • NetVault Tips #111
          • NetVault Tips #112
          • NetVault Tips #113
          • NetVault Tips #114
          • NetVault Tips #115
          • NetVault Tips #116
          • NetVault Tips #117
          • NetVault Tips #118
          • NetVault Tips #119
          • NetVault Tips #120
          • NetVault Tips #121
          • NetVault Tips #122
          • NetVault Tips #123
        • +NetVault Backup 簡単設定・操作ガイド
        • +NetVault product information FAQ
        • +Plugin概要
        • 【ブログ Back number】一からはじめるNetVault Backup
      • +QoreStor
      • +NetVault Plus
      • +Rapid Recovery
      • DL series(販売終了)
      • +DR series(販売終了)
      • +vRanger
      • Backup Disaster Recovery Suite
      • +【メルマガ back number】

    NetVault Tips #119

    Windows PEベースのVaultOSでiSCSIストレージ・デバイスをバックアップできますか?

     

     

    iSCSIストレージ・デバイスを使用することは、NICの速度向上により、高価なFibre ChannelによるSANを構築するよりも手軽に使えるようになっています。ご使用しているサーバやワークステーションにiSCSIストレージを接続している方も多くなっているのではないでしょうか?

    弊社では、このようなサーバやワークステーションの災害発生時のシステム・リカバリに対応するため、BMR (VaultDR) 製品をNetVault Backupのオプション製品として提供しています。

    VaultOSは、システム・リカバリ対象とするマシンの起動用OSです。Windows PE 3.xをベースとするVaultOS 6.0では、弊社の提供するツールを使用して、お客様にVaultOSを作成して頂く必要があります。この時、標準ではiSCSIストレージ・デバイスを認識できない状態で作成されてしまいます。

    本Tips!では、VaultOS作成後、iSCSIイニシエーターを搭載して、再度VaultOSのCDイメージを作成することで、iSCSIストレージ・デバイスを認識できるVaultOSを作成する方法をご紹介します。

    また、今回のTips!では、既に、VaultOSを作成できる日本語Windows環境を構築済みで、VaultOS CDを作成済みであることを想定しています。そして、Microsot Windows AIKは、C:\Program Files\Windows AIKディレクトリにインストールしていると想定しています。

    >> 1. Microsoft iSCSI initiatorを追加するための環境を構築する  
    1. まず、VaultOS作成環境で、[スタート] > [Microsoft Windows AIK] > [Deploymentツールのコマンド プロンプト]を「管理者として実行」します。

    2. AIKコマンド・プロンプトにて、以下のコマンドを実行します。

      C:\Program Files\Windows AIK\Tools\PETools>copype.cmd x86 c:\winpe =================================================== Creating Windows PE customization working directory c:\winpe =================================================== 1 個のファイルをコピーしました。 1 個のファイルをコピーしました。 C:\Program Files\Windows AIK\Tools\PETools\x86\boot\bcd C:\Program Files\Windows AIK\Tools\PETools\x86\boot\boot.sdi . .<割愛> . C:\Program Files\Windows AIK\Tools\PETools\x86\EFI\microsoft\boot\fonts\wgl4_boo t.ttf 6 個のファイルをコピーしました 1 個のファイルをコピーしました。 Success Updating path to include peimg, cdimage, imagex C:\Program Files\Windows AIK\Tools\PETools\ C:\Program Files\Windows AIK\Tools\PETools\..\x86

      c:\winpeというディレクトリが作成され、そこにCDイメージを作成する時に必要なファイルがコピーされます。

    3. VaultOS CDの内容をC:\VaultOSディレクトリにコピーして、VaultOSのWinPEイメージをC:\mountディレクトリにマウントします。VaultOS CDは、D:\にロードされていると仮定しています。

      > mkdir c:\vaultos > xcopy d:\ c:\vaultos /ERQDY 4 個のファイルをコピーしました > mkdir c:\mount >dism /Mount-Wim /wimfile:c:\vaultos\SOURCES\boot.wim /index:1 /MountDir:c:\mount 展開イメージのサービスと管理ツール バージョン: 6.1.7600.16385 イメージをマウントしています [==========================100.0%==========================] 操作は正常に完了しました。

      これで、準備完了です。
    >> 2. Microsoft iSCSI Initiatorを追加する  
    1. Microsoft iSCSI Initiatorの起動ファイルやDLLなどをWinPEイメージにコピーします。

      >copy c:\windows\system32\iscsi*.* c:\mount\Windows\System32 c:\windows\system32\iscsicli.exe c:\windows\system32\iscsicpl.dll c:\windows\system32\iscsicpl.exe c:\windows\system32\iscsidsc.dll c:\windows\system32\iscsied.dll c:\windows\system32\iscsiexe.dll c:\windows\system32\iscsilog.dll c:\mount\Windows\System32\iscsilog.dll を上書きしますか? (Yes/No/All): y c:\windows\system32\iscsium.dll c:\windows\system32\iscsiwmi.dll 9 個のファイルをコピーしました。 >copy c:\windows\system32\drivers\msiscsi.sys c:\mount\Windows\System32\drivers\ c:\mount\Windows\System32\drivers\msiscsi.sys を上書きしますか? (Yes/No/All): y 1 個のファイルをコピーしました。 >copy c:\Windows\system32\en-US\iscsi*.mui c:\mount\windows\system32\en-US\ c:\Windows\system32\en-US\iscsicli.exe.mui c:\Windows\system32\en-US\iscsidsc.dll.mui c:\Windows\system32\en-US\iscsiexe.dll.mui 3 個のファイルをコピーしました。 >copy c:\Windows\system32\ja-JP\iscsi*.mui c:\mount\windows\system32\ja-JP\ c:\Windows\system32\ja-JP\iscsicli.exe.mui c:\Windows\system32\ja-JP\iscsicpl.dll.mui c:\Windows\system32\ja-JP\iscsicpl.exe.mui c:\Windows\system32\ja-JP\iscsidsc.dll.mui c:\Windows\system32\ja-JP\iscsiexe.dll.mui c:\Windows\system32\ja-JP\iscsilog.dll.mui c:\mount\windows\system32\ja-JP\iscsilog.dll.mui を上書きしますか? (Yes/No/All): y 6 個のファイルをコピーしました。
    2. WinPEイメージ内のレジストリを変更します。 

      ※Regeditを使用してレジストリの操作/変更を行うので、事前にレジストリのバックアップを取るなどの対策をすることを強く推奨します。 

      まず、コマンド・プロンプトなどから、レジストリ エディター(regedit)を起動してください。 

      >regedit
    3. レジストリ エディターが起動しましたら、[HKEY_LOCAL_MACHINE]を選択します。 

    4. [ファイル] > [ハイブの読み込み]を選択します。 

    5. C:\mount\Windows\System32\config\SOFTWAREを選択し、[開く]をクリックします。 

    6. キー名、「PE_Soft」を入力し、[OK]をクリックします。 

    7. SOFTWAREを「SYSTEM」、PE_Softを「PE_Sys」に変更して、本項目のStep 3からStep 6を繰り返します。
      最終的に、レジストリ エディターは、以下の内容を表示します。 

    8. [ファイル] > [インポート]を選択します。 

    9. iscsi.reg (Download, 3kb) を選択し、[開く]をクリックします。

    10. PE_Soft、PE_Sysをそれぞれ選択し、[ファイル] > [ハイブのアンロード]を選択します。 

    11. これで、Microsoft iSCSI InitiatorをWinPEイメージに追加完了しました。
    >> 3. WinPEイメージをVaultOSのCDイメージにする  
    1. WinPEイメージに加えた変更をVaultOSファイルに反映させます。

      >dism /unmount-wim /mountdir:c:\mount /commit 展開イメージのサービスと管理ツール バージョン: 6.1.7600.16385 イメージ ファイル : c:\vaultos\SOURCES\boot.wim イメージ インデックス : 1 イメージを保存しています [==========================100.0%==========================] イメージのマウントを解除しています [==========================100.0%==========================] 操作は正常に完了しました。
    2. VaultOSファイルをCDイメージに変換します。 

      >mkdir C:\temp >oscdimg -n -bC:\winpe\etfsboot.com c:\vaultos c:\temp\vaultos_winpe_iscsi.iso OSCDIMG 2.55 CD-ROM and DVD-ROM Premastering Utility Copyright (C) Microsoft, 1993-2007. All rights reserved. Licensed only for producing Microsoft authorized content. Scanning source tree Scanning source tree complete (4 files in 3 directories) Computing directory information complete Image file is 153423872 bytes Writing 4 files in 3 directories to c:\temp\vaultos_winpe_iscsi.iso 100% complete Final image file is 153423872 bytes Done.

      これで、C:\tempディレクトリにMicrosoft iSCSI Initiatorを使用できるVaultOSのCDイメージ、vaultos_winpe_iscsi.isoが作成されました。
    >> 4. Microsoft iSCSI InitiatorをVaultOSから使用してみる  
    1. VaultOS CDイメージをCDに焼き、BMRバックアップ対象マシンをCDでブートします。通常通り、セットアップします。

    2. セットアップ終了後、BMR Plug-in Offline Client画面にて、[Launch CMD]をクリックし、コマンド・プロンプトを開きます。

    3. コマンド・プロンプトにて、タスク マネージャーを起動します。

      >taskmgr
    4. タスク マネージャーの[プロセス]タブで、drdaemon.exeを選択し、[プロセスの終了]をクリックします。確認画面でプロセスを終了してください。 

    5. Microsoft iSCSI Initiator Service サービスを起動して、[iSCSIイニシエータのプロパティ]を起動します。

      >net start msiscsi Microsoft iSCSI Initiator Service サービスを開始します。 Microsoft iSCSI Initiator Service サービスは正常に開始されました。 >iscsicpl
    6. iSCSIストレージ・デバイスの追加を行います。[iSCSIイニシエータのプロパティ] > [探索]-[ポータルの探索]にiSCSIストレージ・デバイスのIPアドレスとポートを入力し、[ターゲット]にて、iSCSIストレージ・デバイスに接続してください。詳しくは、Microsoft社にお問い合わせください。 

    7. iSCSIストレージ・デバイスを追加後、コマンド・プロンプトからdrdaemonを再起動します。 

      >drdaemon
    8. 後は、タスク マネージャーでdrdaemonが起動しているのを確認し、NetVault BackupサーバーのVaultDR APMでiSCSIストレージ・デバイスが表示されるか確認してください。 

      尚、筆者は、FreeNAS、Drobo、Windows 2012 iSCSIターゲットを使用して確認を行いましたが、Windows 2012 iSCSIターゲットを対象とした際、drdaemonが起動しない問題が発生しました。対象iSCSIターゲットによっては、バックアップ対象にできないようです。

    【ご参考】 Microsoft iSCSI Software Initiator Version 2.X Users Guide - Appendix E - Integrating iSCSI Support in Windows PE

     

     

     

    < バックナンバー・トップへ戻る

    • Share
    • History
    • More
    • Cancel
    Related
    Recommended
    • Company
      • About Us
      • Buy
      • Contact Us
      • Careers
      • News
    • Resources
      • Industry Insights Blog
      • Communities
      • Customer Stories
      • Documents
      • Events
    • Support
      • Professional Services
      • Renew Support
      • Technical Support
      • Training & Certification
      • Support Services
    • Social Networks
      • Facebook
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • Legal
    • Terms of Use
    • Privacy
    • Community Feedback & Support
    • Cookie Preference Center
    • 会社名
      • 会社情報
      • 購入
      • お問い合わせ
      • 採用情報
      • ニュース
    • リソース
      • ブログ
      • お客様の事例
      • ドキュメント
      • イベント
      • ビデオ
    • サポート
      • プロフェッショナルサービス
      • サポートの更新
      • テクニカルサポート
      • トレーニングと認定資格
      • サポートサービス
    • ソーシャルネットワーク
      • Facebook
      • Instagram
      • LinkedIn
      • Twitter
      • YouTube
    • © 2025 Quest Software Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
    • 「法務」
    • ご利用規約
    • 個人情報保護方針
    • コミュニティのフィードバックとサポート